![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98611166/rectangle_large_type_2_12528ced49afa665af4b93f3eb1ad479.jpeg?width=1200)
[小児科医ママが解説] 赤ちゃんのウンチは、1週間でなくても正常?!綿棒浣腸、受診の目安など。
新生児のころは、毎日ウンチが出ていたのに、
最近全然出なくなったな…
毎日、綿棒浣腸してやっとウンチが出るけど、
これずっと続けないとダメなのかな?
今日はこんなご質問にお答えしていきます。
※ 今回の記事は、新生児〜生後4か月くらいまでのお子さんが対象です。
生後5〜6か月以後になると、便秘についての考え方などが変わってきますので、過去noteのほうを参照ください。
生後3週間〜生後3か月くらいなら、ウンチは「1週間に1回」でも正常。
それまで毎日出ていたウンチが出なくなると、不安になりますよね。
世界的に見ても、
赤ちゃんが生後3週間〜2か月くらいの時期は、
一時的にウンチのペースが減ることが多くあります。
(早ければ、新生児つまり生後1か月くらいの間でも、
ウンチの回数が経てくるお子さんもいらっしゃいます。)
場合によっては、数日〜1週間に1回くらいのペースのお子さんも。
でもこれは、便秘や病気ではなく、正常な発達の過程です。
摂取する母乳やミルクの量は増えていきますが、
お腹が動く機能(自律神経など)はまだまだ成長過程。
お腹の中の細菌(腸内細菌)もめまぐるしく変わる時期です。
特に病気でなくても、きっかけでなくても、
ウンチの回数が急に減ることは、よくあるのです。
過去noteでは、これについてもう少し詳しく書いてあるので、気になる方はご覧ください。
綿棒浣腸は、クセになる可能性も。
とはいえ、ウンチが数日でないと、そろそろ大丈夫かな…
と不安になるもの。
ウンチが出なかったら、綿棒浣腸してます!
というご家庭も、多いのではないでしょうか?
もちろん赤ちゃんが嫌がっていないし、
親御さんも負担でなければ、
つづけていただいても構いません。
(綿棒浣腸のコツなどについては、過去noteでも触れています。)
が、物理的に肛門を刺激する浣腸という行為は、クセになりやすいともいわれています。
つまり浣腸してもらわないと、ウンチが出にくくなってしまうかも、
ということですね。
もしウンチが数日出ていなくても、
お子さんの機嫌が極端に悪かったり、
嘔吐の量が著しく増えたり、といったことがなければ、
綿棒浣腸せずに、もう数日みてみる、というのも大事なアプローチの一つです。
ウンチが出ないときの、受診の目安。
…とはいえ、たとえば10日間もウンチが出なかったら、
さすがにやばいんじゃない?
ウンチのせいで、お腹がはって、
母乳やミルクを飲める量が減ったら、心配…
ですよね。
ということで、ウンチが出ないときの受診の目安について。
こちらで詳しく触れているので、ここではポイントだけ。
【ウンチが出ないときの、受診の目安】
(1)飲みが悪い
(2)オシッコが12時間に1回も出ていない
(3)ぐったりしている
(4)普段と違う量や回数で、吐き続けている
(5)ウンチが全くでず、1週間以上が経過した など。
またちゃんと飲めないと、体重が増えていないのでは?と心配になる方もいらっしゃると思います。
赤ちゃんの体重増加について、1日○g増えていればいい?などという基準などについては、こちらで解説しています。
毎日の赤ちゃんのケア。
ずっと一緒にいると、細かいことも気になったり、不安になったりしますね。
でも、小さなお子さんを連れての受診は、大変なこと。
少しでも、おうちで安心できる材料をお届けできたら幸いです。