![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99789688/rectangle_large_type_2_77fffd981dafc9a21c7b0caa7ff9b65d.jpeg?width=1200)
[小児科医ママが解説] 「首がすわっている=たて抱っこOK」ではありません。
生後3〜4カ月ころになると気になる
「首のすわり」。
3〜4カ月健診でも、
小児科医が必ずチェックしている項目です。
首、バッチリすわってますね!
というと
じゃあ、たて抱っこOKですね?
と言われることがあります。
が、
「首がすわっている=たて抱っこOK」ではないことを、
今日はお話ししていきます。
赤ちゃんは4頭身。首がすわっていても、グラグラする。
生後3〜4カ月ころの赤ちゃんは、4頭身です。
体にくらべて、頭のバランスがとても大きい・重いんですね。
すると、首がすわっていても、
頭の重さで、グラグラします。
赤ちゃんがうつぶせになって、
自分で頭をあげているときも、
頭がグラグラ、プルプルするのも、そのせいです。
抱っこしたとき、まだ頭がグラグラするから、
まだ、首がすわってないんですよね…?
と聞かれることがありますが、
これも単純に頭がデカイからなんですね。
抱っこして頭がぐらついても、
首はしっかりすわっていることも多いです。
あおむけから45°引き起こしたときに、首がたれないか。
では、小児科医はどうやって、
赤ちゃんの首がすわっていることを確認するのか。
それは
赤ちゃんをあおむけに寝かせる
→両手をもって、ゆっくり引き上げる
→床から45°くらいのところで、頭がしっかりついてきているか
で判断しています。
(詳しくは過去noteに書いています。)
引き起こした時に、
頭がだらーんと、体の後ろに落っこちるような感じだと、
まだ首がすわってないね、と判断します。
寝ているときは、もっとグラグラする。
「4頭身だから、首がすわっていたとしても、グラグラするよ」
とさきほど書きましたが、
寝ているときには、さらにグラグラします。
単純に、睡眠中は力が抜けるからですね。
というわけで、3〜4カ月健診で
首、ちゃんとすわってますね!
と言われたとしても、
たて抱っこするときや、お子さんが寝ているときなどは、
しっかりと手をそえて、首を支えてあげると安心です。