7時間睡眠の達成のためにじたばたしています
私の体調管理は
低血糖のふらふら対策⇒食事・栄養療法からはじまり、
運動を9月くらいから習慣化するようにし、(まだまだ食後に少し動く程度だけど・・)
やっとこさ、先月から睡眠に取り組みはじめました。
年末に向かって、毎日やっぱり忙しく、体調崩さないようにするのが精一杯になっております。
この季節だからこそ睡眠だけはしっかりとりたい!!
<目標>
平日7時間睡眠時間とれるようになること
<達成したら起こるいいこと>
・持病の再発予防に役立つ(免疫力があがる)
・副腎疲労やストレスコントロールにいいことありそう
・毎日のパフォーマンス向上(睡眠不足だと単純につらい)
などなど
<現状>
今のところ平日7時間はなかなか取れておりません。泣
平日は平均6-6.5くらい。
在宅勤務のできる日は睡眠にとって神。(通勤時間分睡眠にまわせる)
休日の最後の一日はなぜか、いつも仕事に備えて早く寝るぞと思うのに、睡眠時間が5時間くらいになってしまう。
休日にやりたいことが終わらなくて、最後までつめつめになってしまうから??
<なんでダメなのか?>
・理由その1 ベッドに入る時間がそもそも間に合わず
・理由その2 ベッドに入る時間は間に合うんだけど、それまでに頑張りすぎてベッドでダラダラスマホを見たくなってしまう(💦)
・理由その3 環境問題。隣の部屋のいびきや外の騒音が気になってイライラしてしまう
・理由その4 体調の問題。謎の症状によって寝付けなかったり、途中で目が覚めたり、暑かったり。
<対策として実践したこと>
・理由その1 >>> 寝る予定時間より30分早くベッドにはいる
(これを15分くらい前倒しにしていった)
帰宅してから寝るまでの間、やることを絞る
帰ってきてから夕食の支度をしてバタバタしないよ
うに、すぐ食べられる食事を用意しておく
・理由その2 >>> スマホを手に持つのをやめて、瞑想の語りを聞きな
がら眠りに落ちやすいようにする
・理由その3 >>> 大家さんに相談した
・理由その4 >>> 夜間低血糖かもしれない、と言われて、寝る前に何
か食べたらいいのでは、と栄養療法の先生にいわれ
たので思い出したら実践している程度。
謎の症状(唾液が止まらない)の原因探し。
更年期かもでほっといてる面もあるけど、運動はあ
る程度役に立ってると思う。
やっぱりハイキングした日とかはある程度深く眠れ
るし。
<これから?さらにできるかもしれない対策>
まだ改善はできていないですなあ。特に理由1と2は・・・・
いまやっていることをやめてベッドに入る用意するということが、そもそもなかなかできません。これを書いている今もあと30分前にお風呂に入りたかったのに(笑)
もっと研究してまたアップします。
睡眠記録をきのうからつけはじめています。