見出し画像

【プロにお片付けを頼んだ体験談】〜モノの片付け以外にもスマホのアプリ整理・YouTubeデビューも1日で体験〜

初めて有料のお片付けを頼みました。これまで地域の片付け講座に参加して、アドバイスを受けたことはありますが、実際にモノの整理をしてもらったのは初めての体験です。

これまでお部屋を片付けをしてきましたが、捨て方がわからないものを放置していたり、判断に迷うモノもありました。だいぶモノを捨てることができていたので、惜しいなと思うところまできていたんですね。

近ごろ1人でする片付けに限界も感じてきていました。別視点からのアドバイスが欲しいなとも思うようになってきました。ただ、躊躇いが…なぜならお片付け=捨てるが中心であって自分1人でも出来そうなこと。それをお金を払って人に頼むのは贅沢じゃないかな? と思っていたんです。

整理収納アドバイザー2級を持っているのにまだ片付け・整理出来ていない気恥ずかしさもありました。

それから有料のお片付けを頼むには家族の許可を得ることが必要です。家族に有料の片付けを申し込んでも良いか確認をしました。

家族と話した内容は

・1年半かけて自宅を整理してきたけれど、
 どうしても判断に迷うモノがある。

・働く時間が増えたことで、
 以前よりも散らかりやすくなってきている。

・もう一度、お家全般を見直したい。

・お片付け相談は
 自室、クローゼット、リビング、キッチン、
 判断が出来なかったモノを見てもらい、
 夫と娘の箇所には触らないし、
 入室は控えてもらう。

話し合った結果→夫と娘意見→自分たちのモノは1個も捨てないことが条件。撮影も不可。私のモノと家族共有で使っているモノの見直しはOK、私の部屋やクローゼット、私のエリアは撮影しても可、という条件付きで許可を得ました。

さっそくTwitterで、
ミニマリストひとみさんにDMを送りました。

彼女を選んだ理由は

①Twitterやnoteで知っている人だった。

②モノの片付けだけじゃなく、スマホの中身の
 デジタル整理もしたかった。

③YouTube撮影に興味があり
 お話を聴きたかった。

④なるべく自分と違うタイプが望ましい。
(同じ年代ではない人、既婚者ではない人、
 考えや環境が違う人)

⑤同性で優しそうな人だから。

整理収納アドバイザー2級を取得したときのつながりで頼もうとも思ったのですが、私とは違う視点が欲しかったので全くご縁がなかった初めての人に連絡をしました。

【片付け記録】

当日、約束した時間通りにお越し下さいました。最初に今日の流れなど打ち合わせ→実際にお片付け開始!

①コード類と電池の仕分け・収納

画像1


引き出しからコード類を全部出します。

用途別に分類コードを分類、コードをとめる用品があることを教えてくださり、それでとめました。

画像2
画像3

使っていなかったコード類は取り除き、使うモノだけを引き出しに納めました。


画像4

ビデオカメラ関連コードはビデオカメラと一緒の袋へ収納。


画像5

我が家は電池収納は剥き出しになっていました。蓋付きが望ましいそうです。調べたら、液漏れやショートなどを防ぐためにも蓋付きが良いと情報が出てきました。電池ケースを買い、納め直しました。(後日談)



電池の使用推奨期限が過ぎているものがありました😅迷わず捨てる。

画像6



②小物と書類の整理

捨てきれなかったモノがまとめて置いてある別部屋へ移動しました。その場所で、ひとみさんに収納や仕分けのお手伝いをしてもらいました。

画像7
画像8

ひとみさんからの提案で、使っていなかった青いバッグの中に防災用品を納めました。

他には…

・過去の年賀状は一部を取り除き→捨てる
・壊れているライト→不燃ゴミ
・古い電球→今の家では使えない→不燃ゴミ
・紐やハサミは玄関と物置へ移動
・取扱説明書類→使うものだけ残す→物置へ
・仕事や趣味の書類→分類して収納
・自宅メンテナンス専用入れを作る
・重くて動かせずにいた米袋→キッチンへ移動
・使っていない銀行口座解約
・過去のiPhone初期化→リサイクルへ

(…さら〜っと書いていますが、捨てが面倒くさいものばかりを残していたので、判断するのすごく疲れました。1人ではとても無理だった気がします。)


書類の見直しも一緒にしました。契約書など捨てない方が良いものだけを残しました。

シンプルな透明なファイルがオススメということで、10枚セットの透明ファイルを買ってきました。書類を透明ファイルに収納→更にカテゴリー別に分類(右写真白ファイル→ファイルBOXへ。レギュラー書類だけをテレビ台下に収納し、取り扱い説明書(あまり見ない)は物置部屋へ移動しました。

画像9


ひとみさんに提案していただいた、防災用品を納めたリュックは物置きクローゼットへ

画像10
画像11

予備の紐類(買い置き)は玄関に収められないため、物置きクローゼットへ収納

ベランダに置きっぱなしになっていたサンダルは窓に収納。

画像12

置いてあったモノたちは、使うものは使いやすい位置へ納め、捨てるものは捨ててスッキリとした空間が出来ました。(後日撮影)


③スマホの中身の整理

・スマホのアプリ→使っていないものを削除
・表示したくないもの→非表示
・お天気アプリ→2つあったので1つ削除
・捨てられなかった名刺→撮影→デジタル保存
・アプリをカテゴリーごとにまとめる
・LINEで、リマインくん機能追加
・スマホの操作わからないところ→質問
・電子マネーのオススメなど


④自室&クローゼット内の見直し

・使っていないアクセサリー収納を外す提案
 →保留中

・ランドリーバッグを洗面所へ移動
 →当日実行

⑤YouTube動画の作り方講座

・動画撮影
・YouTube関連アプリをインストール
・YouTubeの動画編集の仕方について説明
・作成→動画をUP→完成

その時の動画はこちらです


⑥キッチン収納の見直し

チューブ類の一部が倒れていたので、追加で収納を買い足しました。調味料を上からみた時、何かがわからないので蓋に名前シールも貼りました。シールは子供が幼稚園時代に使っていたご褒美シールを物置き部屋で見つけたので再利用しました。


before→after
画像13


画像14

お好みソースが2つあります。シールを貼ったことで、2度買いを防げたら良いなと思っています。


子供がお腹空いたみたいで、
ここでタイムアップとなりました。
私の集中力も限界でした😅
片付けって疲れますね。

この日に出来たこと

コード類、電池収納、仕分け
小物、書類整理アドバイス、お手伝い
スマホのアプリ整理
YouTube動画撮影、編集、動画のUP
クローゼット内と自室の見直し
キッチン収納見直し

かなり充実したものとなりました。わかったことは、依頼を決心し行動した時点で、問題の半分は解決していたように思います。1番高いハードルは、依頼の連絡をすることです。私はかなり勇気が入りました。連絡するまでがしんどかったです。幸いにも直ぐにお返事をいただけて、ひとみさんの優しそうなお人柄に安心しました。

これからプロに頼もうと考え中の方に注意してもらいことがあります。我が家の例ですが、夫と娘は多趣味でモノが捨てられない人です。そういう人は自分のモノに触れられるのは抵抗があります。我が家では話し合いをして夫と娘のモノには手をつけない約束をしました。

それからモノを捨てているのに残したモノたちを取り出しやすくしたり、枠を作ってモノの居場所を確保するために、新たに収納用品を買い足すことがあります。捨ての次に使いやすくするために、モノが増える場合もあります。私の場合は、モノを使いやすく取り出しやすくするため、電池ケースやファイルなどを買い足しています。


後日、家族に片付けた後の感想を尋ねました。

・家が片付いたのは嬉しい。
・約束通り自分たちのモノには手をつけて
 いないので安心した。
・違う視点を持っている人に来てもらったのは
 正解だったと思う。
・アドバイス通り、蓋なし収納と蓋あり収納を
 使い分けたほうがいい。
・改善されたが、これからは自分たちの力で
 片付けをがんばったほうがいいと思う。

※夫が休みの日。教わった事を土台に、
 夫のクローゼットを2人で片付けました。

・スーツ類→クリーニングへ
・秋冬もの→洗濯→季節ものの物置へ
・ハンガー類の整理
・帽子かけを追加購入
・タグがついたままの服→洗濯→ハンガーへ
・用途別に服を並べる

更に片付きました。ひとみさんと一緒に片付けるという経験を積んだことで、今まで1人でしていた片付けを夫に手伝ってもらうことに成功しました。夫が以前よりも協力的になった気がします。

【最後に】

人に片付けを手伝ってもらうのは基本的にはお金がかかります。全部をアドバイザーが片付けてくれるわけではありません。実際に捨てる判断は持ち主がしなければなりません。

それでも、小さいお子さんがいて片付けられない、仕事が多忙で片付ける時間がない、介護で余裕がないなど片付けられない状況ってあると思います。

そんな時は、私のようにプロにサポートを頼むというのも一つの解決策なんじゃないかと思います。(お金をもらって書いている記事じゃないので公平な気持ちをもって綴っています。)

“お金を払う”は自分の命(時間)を使って稼いだものを他者に差し出すイメージです。それでも快適な空間で過ごすことや、いつも使うスマホが整理されていると気持ちが良いです。一度、教わったら終わりじゃなくてこれからも基本的には片付けていくのは自分です。

片付けにより、快適な空間で過ごすことが出来て自分や家族がリラックスできたり、幸せな気持ちでいることが増えるのなら、お金を払う価値はあると思います。

片付けを手伝ってもらえたことも良かったのですが、1番印象的だったのはわからないことは直ぐに調べて実行する姿勢でした。これは私に不足している能力だと思います。捨て方がわからないものは放置気味でしたが、捨て方を調べたら良かったんですよね。その調べるのが面倒くさいこともあり、捨てられないモノが積み上がってしまったんじゃないかなと思いました。

わからないことは直ぐにGoogleで調べる。
(直ぐにが難しい…。)

今回依頼したことで、停滞していた片付けが劇的に進みました。子供が夏休みに入る前にキレイにしておきたいと目標を立てていたので、良いきっかけになりました。ますます仕事もがんばろうと思えました。

鬱々とした気持ちも抱えていましたが、片付けに来てもらったことで我が家に新しい風が吹いたような気がします。ずっと片付けをしていたら鬱々とした気持ちは晴れていきました。

職場と自宅。どちらも快適に過ごすことが出来たら幸せ度数はグッと上がる気がします。教わったことを元にこれからも散らかりにくい仕組み作りをしていくつもりです。

私が依頼したミニマリストひとみさんもnoteをされています。依頼料など詳しくは下記をご参考にしてください。詳しくは、ひとみさんのページでご確認をお願いします。

♡♡♡


2024年3月追記

現在、ひとみさんは活動休止中のようです。

いいなと思ったら応援しよう!

神崎 さやか
チップで新しい手帳を買うことができました。支援してくださった皆さま、ありがとうございます。

この記事が参加している募集