見出し画像

【#月刊おさや】 「100点満点の毎日じゃなくていい。」〜2025年1月の振り返り・第1号〜

こんばんは。まちづくりライター改め社会教育士&児童指導員のおさやです。

今月から月に1回のペースで更新する予定なので、ご覧いただけたら嬉しいです!

年末にインフルエンザA型に罹患し、復活したのが1月1日。ちょうど1ヶ月前になります。

アクセルとブレーキを踏み分けながら進んできた1月を振り返っていこうと思います。

サクッと読みたい方は目次で気になるところからご覧いただくのもおすすめです!

◉自己紹介

言葉で語るよりイラストで伝えてみる〜デジタル〜
言葉で語るよりイラストで伝えてみる〜アナログ〜

千葉県出身。大学入学とともに北海道(釧路市)に移住。

現在は児童指導員として新ひだか町の放課後等デイサービスで働いている。

グラフィック・レコーディング特訓中。

【資格】小学校教諭一種免許状取得/社会教育士(講習)

◉#月刊おさや NEWS

ここでは、1ヶ月の個人的ニュースをご紹介します♪

初イベントグラレコ公開!

地域教育創造フォーラム2024・グラフィックレコーディング

トップニュースは超大作の初のイベントグラレコ公開です!

2024年12月7日に「道東の地域教育をつくる会」が主催する【地域教育創造フォーラム2024】が開催されました。

今回はお世話になった大学の先生からのご依頼。

本格的に学び始めてから1ヶ月経たずして、3時間分のフォーラムをグラレコすることに。

お話をいただいてから、毎日のように必死でグラレコを描き続けました。

準備から当日のグラレコ、フォーラム終了後も描き続けてなんとか公開…!

ホームページに自分のグラレコが載っていて、とっても達成感がありました!!!

千葉県勝浦市に帰省!

房総半島の南東に位置する勝浦市

釧路愛に溢れ、車も釧路ナンバーなので実家=釧路と勘違いされる方が多いのですが、千葉県出身です!

「勝浦タンタンメン」で有名な千葉県勝浦市で18年間を過ごしています。

勝浦タンタンメン(辛さ控えめ)

年末はインフルで予定していた友人との予定が全てキャンセルになり、とても切ない思いをしました…。

その分家族と過ごす時間が長く、とっても充実した年始でした♪

◉目標

短期目標・中期目標・長期目標に分けてイラスト化してみました!

2025年の目標

2025年の目標「対話」

上半期(1〜6月)の目標

半年間の目標「かく」

1月の目標

1月の目標「土台づくり」

◉1月の読書記録

①『愛着障害は何歳からでも必ず修復できる』

帰省する際、行き帰りの飛行機で読んでいました!

2周したもののまだしっかり内容理解ができていないので何度も読みたい書籍📚

愛着関係について詳しく知りたい方はこちらのグラレコをご覧ください✨

研修会グラレコ✍️

②『一生使えるWEBライティングの教室』

久々にWebライティングをするということで改めて読んでみました!

せっかく書くならたくさんの人に読んでほしい!という思いで、じっくりと構想を練っています✍️

③『書く習慣〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力』

④『こども哲学ハンドブック〜自由に考え、自由に話す場のつくり方〜』

◉おすすめの北海道グルメ

ここで一息。最近食べたおいしいものたちを紹介します♪

①くまのフライパン(新ひだか町三石)のポークチャップ

ポークチャップ定食(豚ロース)
とにかく柔らかくておいしい🤤💕
こだわり産地のお野菜も最高なのです✨

②梅月堂 手取菓子舗(浦河町大通)の贈る実いちご🍓

お包みと贈る実をかけた素敵なネーミング🍓
いちご大福よりもおもちといちごのバランスが良くて好き🫶

◉1月の研修会

①朝活ノート会

グラレコ講座「つなぐら」でもお世話になったしゃおり先生の投稿を拝見し、体験会を経てやってみることに!

自分時間を疎かにしがちな私にぴったりの朝活です✨

毎週の振り返りを書いたり、対話したり、ストレッチをしたりなど毎週木曜日がとっても充実した1月!

1月16日(木)朝活ノート会
1月23日(木)朝活ノート会
1月30日(木)朝活ノート会

②はじめよう!社会教育士 第20回 オープン定例会

毎月第2日曜日の7:30から開催されている社会教育士のオープン定例会。

早起きできた朝は参加するようにしています☀️

「社会教育士」についてはこちらから💁‍♀️

より詳しく知りたい方はこちら💁‍♀️

③升井純子講演会 児童文学作家に学ぶ創作のたのしみ〜本馬くん絵本シナリオ大賞に向けて〜

グラフィック・レコーディング

④社会教育の再設計〜未来への羅針盤をつくる知の冒険〜 シーズン5

⑤療育支援研修会〜SSTを活用した支援について学ぶ〜

外部研修会として参加させていただいたSST研修会。

SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)とは、対人スキルを身につける練習法のことです。

もともとは精神科領域で始まってものが現在では教育や司法などさまざまな分野での活用が行われています。

研修会には毎回iPadを持参し、グラレコを描いています!

⑥小さな町の大きな教育改革〜人口6,000人規模での挑戦と未来〜

⑦大人の絵本セラピー

◉振り返り

仕事

11月から週20〜30時間勤務→週30〜40時間勤務に!

仕事量も格段に増え、毎日があっという間に過ぎ去っていきますが、風通しの良い職場環境に満足しています✨

コミュニケーションは積極的に取るようにしていて、特に「報連相」を意識して取り組んでいます。

課題となるのはタイムマネジメント。

「どんなことでも丁寧にこなそうとする」といえば聞こえがいいかもしれないけれど、とにかく仕事が遅い。そして忘れっぽい。

タスクを書き出してから業務をスタートさせないと、どこかで抜けが生じる。このポンコツさをどうにかしたいです。

プライベート

忙しさを理由に自分を疎かにしがちな私。

フルタイムで働いている人よりかは全く忙しくないはずなのに、とにかく頭が忙しい。

仕事をしていても休んでいても常に頭がフル回転。

SNS(特にX)の更新頻度も高めです。

フル回転して思考は巡るのに、忘れっぽい性格なのでその都度言語化することを心がけています。

オンとオフの切り替えを大切にした1月。

休日は体を動かしたり、おいしいものを食べたりしてリフレッシュするようにしています。

◉目標進捗

目標進捗と言いつつ、振り返りコーナーとして位置付けてみます。

2025年の目標進捗「対話」

自分とも他者とも対話を繰り返した1月。

アサーティブな対話(自分も相手も尊重する自己主張・自己表現)ができずに我慢して自分の意見が言えなかったり、なかなか分かり合えなかったりしてかなりストレスを感じた1ヶ月でもありました。

楽しいけれど、本気で向き合う分だけ疲労が蓄積しています。

持続可能な対話方法や頻度を研究していきたいです。

上半期(1〜6月)の目標進捗「かく」

職場の研修会や朝活ノート会で「かく」ということを意識した1月。

日常生活でも感じたことを言語化しながら、自分の体調と向き合っているところです。

1月の目標進捗「土台づくり」

〜運動〜
水泳に代わる冬季スポーツ・スケートにチャレンジしたり、バッティング練習をしてみたりなどスポーツを楽しむことができています。

〜食事〜
オーバーナイトオーツ生活を始めてみたり、毎日3食欠かさず食べることを心がけたりしています。

〜睡眠〜
6〜8時間は睡眠時間を確保できているのですが、日々の生活的に0時前に寝ることが難しい状況です。

◉#月刊おさや 編集後記

構想から約1ヶ月、振り返りを大切に日々を過ごしてきました。

じっくりと構成を考えた後、書けるときに一気に書くスタイルなのでこれからも自分のペースで無理なく書き綴っていきたいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました♡

【#月刊おさや】第2号は2025年2月末配信予定です!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集