
【#月刊おさや】 「100点満点の毎日じゃなくていい。」〜2025年1月の振り返り・第1号〜
こんばんは。まちづくりライター改め社会教育士&児童指導員のおさやです。
今月から月に1回のペースで更新する予定なので、ご覧いただけたら嬉しいです!
年末にインフルエンザA型に罹患し、復活したのが1月1日。ちょうど1ヶ月前になります。
アクセルとブレーキを踏み分けながら進んできた1月を振り返っていこうと思います。
サクッと読みたい方は目次で気になるところからご覧いただくのもおすすめです!
◉自己紹介


千葉県出身。大学入学とともに北海道(釧路市)に移住。
現在は児童指導員として新ひだか町の放課後等デイサービスで働いている。
グラフィック・レコーディング特訓中。
【資格】小学校教諭一種免許状取得/社会教育士(講習)
\マイペースに楽しく生きる✌️/
— よしださやか |社会教育士&児童指導員 (@saya_koguma1213) January 12, 2025
人と比べたらキリがないけれど、着実に進んでいる気がします。
これからも焦らずゆっくりマイペースに、ときどき遠回りもしながら自分の道を進んでいきたいです🛣️✨
頑張りすぎず、適度な休息をとることを忘れずに👀
◉#月刊おさや NEWS
ここでは、1ヶ月の個人的ニュースをご紹介します♪
初イベントグラレコ公開!

トップニュースは超大作の初のイベントグラレコ公開です!
2024年12月7日に「道東の地域教育をつくる会」が主催する【地域教育創造フォーラム2024】が開催されました。
今回はお世話になった大学の先生からのご依頼。
本格的に学び始めてから1ヶ月経たずして、3時間分のフォーラムをグラレコすることに。
お話をいただいてから、毎日のように必死でグラレコを描き続けました。
準備から当日のグラレコ、フォーラム終了後も描き続けてなんとか公開…!
ホームページに自分のグラレコが載っていて、とっても達成感がありました!!!
千葉県勝浦市に帰省!

釧路愛に溢れ、車も釧路ナンバーなので実家=釧路と勘違いされる方が多いのですが、千葉県出身です!
「勝浦タンタンメン」で有名な千葉県勝浦市で18年間を過ごしています。

年末はインフルで予定していた友人との予定が全てキャンセルになり、とても切ない思いをしました…。
その分家族と過ごす時間が長く、とっても充実した年始でした♪
◉目標
短期目標・中期目標・長期目標に分けてイラスト化してみました!
2025年の目標

上半期(1〜6月)の目標

1月の目標

◉1月の読書記録
①『愛着障害は何歳からでも必ず修復できる』
帰省する際、行き帰りの飛行機で読んでいました!
2周したもののまだしっかり内容理解ができていないので何度も読みたい書籍📚
愛着関係について詳しく知りたい方はこちらのグラレコをご覧ください✨

②『一生使えるWEBライティングの教室』
久々にWebライティングをするということで改めて読んでみました!
せっかく書くならたくさんの人に読んでほしい!という思いで、じっくりと構想を練っています✍️
\1月のnote執筆に向けた準備スタート💨/
— よしださやか |社会教育士&児童指導員 (@saya_koguma1213) January 18, 2025
新冠温泉でnoteを読みまくった日📚
noteの目次を決めました✨
最後まで読みたくなるnoteには、Webライティングをする上で大切なポイントが随所に見られます👀
せっかく時間を使って書くなら、読みたくなるような記事にしたいです✍️ pic.twitter.com/5B0QKSCD6c
③『書く習慣〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力』
\あっという間に読了した #書く習慣 ✍️/
— よしださやか |社会教育士&児童指導員 (@saya_koguma1213) January 18, 2025
Webライティングから離れて1年以上経つけれど、SNSの投稿はほぼ毎日していたことに気がつきました。
2024年から本格的にグラレコも勉強中📚
手段は変わっても「書いて伝えたい」という軸はブレていないと再認識できた1冊です、ぜひ👀@milkprincess17 pic.twitter.com/k1GxLCcYS4
④『こども哲学ハンドブック〜自由に考え、自由に話す場のつくり方〜』
\ファシリテーターになりたい人におすすめ📚/
— よしださやか |社会教育士&児童指導員 (@saya_koguma1213) January 22, 2025
昨日、子どもたちと円になってぬいぐるみを回しながら対話するという実践をしてみました✨
「哲学カフェ」は自由に考え、話す場として機能すると同時に、子どもの考える力を育てるためにも有効な手法であると考えています🫶#こども哲学ハンドブック pic.twitter.com/CeyLipl1De
◉おすすめの北海道グルメ
ここで一息。最近食べたおいしいものたちを紹介します♪
最近食べたおいしいものたち💕
— よしださやか |社会教育士&児童指導員 (@saya_koguma1213) January 20, 2025
超特大ハンバーグ上手くできて嬉しい😆✌️ pic.twitter.com/d4G8NIosmz
①くまのフライパン(新ひだか町三石)のポークチャップ

とにかく柔らかくておいしい🤤💕
こだわり産地のお野菜も最高なのです✨
②梅月堂 手取菓子舗(浦河町大通)の贈る実いちご🍓

いちご大福よりもおもちといちごのバランスが良くて好き🫶
◉1月の研修会
①朝活ノート会
\来年に向けて、自分時間とりませんか?/
— しゃおり先生 (@shaoillust) December 9, 2024
愛さん @0104Irodori と続けている「世界が広がる朝活ノート会」。毎月テーマを決めてみんなでノートを書く、という会なんですが、メンバーの変化がすごい…
その空気感を体験していただくのに「2025年のビジョンマップを描こう!」の会を開催します。 pic.twitter.com/vl4st8mbQq
グラレコ講座「つなぐら」でもお世話になったしゃおり先生の投稿を拝見し、体験会を経てやってみることに!
自分時間を疎かにしがちな私にぴったりの朝活です✨
毎週の振り返りを書いたり、対話したり、ストレッチをしたりなど毎週木曜日がとっても充実した1月!



②はじめよう!社会教育士 第20回 オープン定例会
毎月第2日曜日の7:30から開催されている社会教育士のオープン定例会。
早起きできた朝は参加するようにしています☀️
「社会教育士」についてはこちらから💁♀️
・
— よしださやか |社会教育士&児童指導員 (@saya_koguma1213) November 28, 2024
\ #社会教育士 とは?/
社会教育士とは
① #ファシリテーション能力
② #プレゼンテーション能力
③ #コーディネート能力
の専門性を発揮し、「学びを社会のいたるところにたくさん仕掛け、#豊かな地域づくり への展開を支援する専門人材」のことです。
社会教育士の #グラレコ 描きたい!
・
より詳しく知りたい方はこちら💁♀️
③升井純子講演会 児童文学作家に学ぶ創作のたのしみ〜本馬くん絵本シナリオ大賞に向けて〜

④社会教育の再設計〜未来への羅針盤をつくる知の冒険〜 シーズン5
⑤療育支援研修会〜SSTを活用した支援について学ぶ〜
\療育(発達支援)について/
— よしださやか |社会教育士&児童指導員 (@saya_koguma1213) January 23, 2025
個人と集団で大きく支援方法が異なる療育。個人要因と環境要因がかけ合わさって生まれる困り感やニーズがそれぞれ異なるため、「集団で〇〇をできるようにする」共通目標を設定することが難しい。
愛着形成が大事なんだよなぁ。
「特定の他者」になれるように学びたい。
外部研修会として参加させていただいたSST研修会。
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)とは、対人スキルを身につける練習法のことです。
もともとは精神科領域で始まってものが現在では教育や司法などさまざまな分野での活用が行われています。
研修会には毎回iPadを持参し、グラレコを描いています!
\人間の記憶力と #グラレコ /
— よしださやか |社会教育士&児童指導員 (@saya_koguma1213) January 23, 2025
「今日の研修会、面白かった!」という直後の感想。
でも何ヶ月か経つと、メモを取ったはずの研修資料もそのとき抱いた感情も忘れてしまう現実。
仕方がないけれど、もったいない🌀
インプットとアウトプットの往還をするグラレコを通して、学びの定着を促したいです🫶
⑥小さな町の大きな教育改革〜人口6,000人規模での挑戦と未来〜
\#つなぐらやってみた/
— よしださやか |社会教育士&児童指導員 (@saya_koguma1213) January 24, 2025
ついに🟡×🔵の配色に手を出しました🫶
吹き出し型、難しすぎる…。
いつもはタイムライン型で時系列に沿っていくけれど、今回は登壇者ベースなのでレイアウトが難しかったです😣💦
リアルタイムでまとめるにはまだまだ修行が必要だと感じた日🧘♀️#小さな町の大きな教育改革 pic.twitter.com/PBW6jzACYu
⑦大人の絵本セラピー
\心がポカポカした話/
— よしださやか |社会教育士&児童指導員 (@saya_koguma1213) January 29, 2025
今日は絵本セラピーに参加してきました!
①好きなこと②今年頑張りたいこと を聞かれたのでグラレコについて熱く語ってきました✨
「手描きの温かさがいいね」というお言葉をいただき、心がポカポカしました🫶
グラレコの素敵さが少しでも多くの人に伝われば嬉しいです!
\絵本セラピーでのひとコマ/
— よしださやか |社会教育士&児童指導員 (@saya_koguma1213) January 29, 2025
社会教育士の知名度のなさに嘆いていた私に
「社会教育の視点を持っている人が(福祉の)現場にいることが大切なんだよ」
と伝えてくださった方がいました🥹
これからも教員免許・社会教育士としての視点を持つ私にできることを福祉業界で考えていきたいです🫶
◉振り返り
仕事
11月から週20〜30時間勤務→週30〜40時間勤務に!
仕事量も格段に増え、毎日があっという間に過ぎ去っていきますが、風通しの良い職場環境に満足しています✨
コミュニケーションは積極的に取るようにしていて、特に「報連相」を意識して取り組んでいます。
課題となるのはタイムマネジメント。
「どんなことでも丁寧にこなそうとする」といえば聞こえがいいかもしれないけれど、とにかく仕事が遅い。そして忘れっぽい。
タスクを書き出してから業務をスタートさせないと、どこかで抜けが生じる。このポンコツさをどうにかしたいです。
プライベート
\今日はスポーツDAY✨⚾️⛸️/
— よしださやか |社会教育士&児童指導員 (@saya_koguma1213) January 13, 2025
バッティングセンターで2ゲーム打ってから、スケートリンクで1時間半滑った日✨
たくさん体を動かしてきました😆✌️
モスバーガーとやよい軒にも行くことができてとっても充実した1日🫶 pic.twitter.com/WXBzc6LFFB
忙しさを理由に自分を疎かにしがちな私。
フルタイムで働いている人よりかは全く忙しくないはずなのに、とにかく頭が忙しい。
仕事をしていても休んでいても常に頭がフル回転。
SNS(特にX)の更新頻度も高めです。
フル回転して思考は巡るのに、忘れっぽい性格なのでその都度言語化することを心がけています。
オンとオフの切り替えを大切にした1月。
休日は体を動かしたり、おいしいものを食べたりしてリフレッシュするようにしています。
◉目標進捗
目標進捗と言いつつ、振り返りコーナーとして位置付けてみます。
2025年の目標進捗「対話」
自分とも他者とも対話を繰り返した1月。
アサーティブな対話(自分も相手も尊重する自己主張・自己表現)ができずに我慢して自分の意見が言えなかったり、なかなか分かり合えなかったりしてかなりストレスを感じた1ヶ月でもありました。
楽しいけれど、本気で向き合う分だけ疲労が蓄積しています。
持続可能な対話方法や頻度を研究していきたいです。
上半期(1〜6月)の目標進捗「かく」
職場の研修会や朝活ノート会で「かく」ということを意識した1月。
日常生活でも感じたことを言語化しながら、自分の体調と向き合っているところです。
1月の目標進捗「土台づくり」
〜運動〜
水泳に代わる冬季スポーツ・スケートにチャレンジしたり、バッティング練習をしてみたりなどスポーツを楽しむことができています。
〜食事〜
オーバーナイトオーツ生活を始めてみたり、毎日3食欠かさず食べることを心がけたりしています。
〜睡眠〜
6〜8時間は睡眠時間を確保できているのですが、日々の生活的に0時前に寝ることが難しい状況です。
◉#月刊おさや 編集後記
構想から約1ヶ月、振り返りを大切に日々を過ごしてきました。
\#月刊おさや 配信延期のお知らせ📢/
— よしださやか |社会教育士&児童指導員 (@saya_koguma1213) January 31, 2025
noteを書いていたらいつの間にか1,757字に。
眠気MAXのため、本日は閉店ガラガラ💤
ちょっとね、1月頑張りすぎました。
特に今週は自分に鞭を打ち続けた1週間でした。
自分に優しく、2月も無理せず生きましょう。
平均70点でもいいから「楽しく生きる」が大事。
じっくりと構成を考えた後、書けるときに一気に書くスタイルなのでこれからも自分のペースで無理なく書き綴っていきたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました♡
【#月刊おさや】第2号は2025年2月末配信予定です!