ラッキーときっかけと追い風と。
友だちと絵本の作戦会議をして帰ってきた。
10年から15年くらい先に、絵本屋さんとして独立出来たら、素敵だね!という話をして、
憧れと羨望と不安と、そのほか複雑な気持ちが入り交じった感覚を覚えた。
この情勢化が落ち着いてきて、原則マスクが解除される国も出てきた、と電車の液晶ニュースで知った。
毎月働いた時間だけお給料が入ってくる働き方で、なんだかんだ社会人生活を過ごしてきたわけだけど。
そんな生活から抜け出したいと思っていた気持ちは、この情勢で良くも悪くも薄れていて。
前の職場でテレワークを経験して、最近は一人暮らしをスタート。この2年ほどで、自分自身を監督していく感覚と、人との交流の有難みを知った。
テレワーク環境でフリーランスのプレ体験をしたことで、今の時給制の働き方の良さも分かってきたところで。
今の職場では1日中テレワークすることは減ってて。それはそれでメリットとデメリットがある。
自分に向いている働き方とはどういうスタイルか?
今一度、振り返って自分に問う時間が必要だ。
こういう自立への一歩一歩を大切にしていけば、いつかは独立も出来るんだろうか。
自分との戦い、というよりは、「自分の共創スタイルがどのポイント重視か」による気がしている。
わたしの夢はわたし1人だけのものではなく、応援してくれる人は大勢いて、「うまくいくと良いね」と声をかけてもらえる。
勇気がわいてくる。本当にありがたい。
▲この本、いつか読みたいなと思って欲しい物リストに入れてあった。
わたしにとっての夢の形って、どんななんだろう?
イメージしたのは宝箱。
そこにたどり着くまでのコンパスも、地図も、みんな教えてもらったり譲り受けたりしたものばかりだ。
わたしは「こんなことした〜い」と言いながら好き勝手に動いたり、教えてもらった素敵な場所で楽しんだりすることが断然多い。
寄り道わき道回り道、大好き人間だ。
自分ひとりでは生きていけない。
でも、自律はしたい。
思い描いた夢の通りに進むこともあれば、自分の実力以上のクエストにぶち当たる時もある。
1年間のうち360日は状態異常でなんか重い。
それでも進む道がある。
何度も「それ本当にやりたいこと?」と自分に問いかける。
かつてやりたかったことは、何となくでも経験させてもらえた。
それを続けていくことが、本当にやりたいことなのか?
それとも、新しい道を発明して進むのか??
わからない。
自分の気持ちは大きくブレている。
こういう気持ちを持ちながら、大海原に進み出す前の、準備段階としていろいろ試行することが大事だと思う。
運動エネルギーと位置エネルギーで行くと、最近は位置エネルギーの方が大きかったから、、、
心の柔軟体操をして、有酸素運動して、発進していく心構えを持とう。そうしよう。
運動エネルギーが大きい時は、それに応じて悩むことも多い時。
ソワソワドキドキモゾモゾ、落ち着かないけど、、、
その分、進もう!という追い風を強く感じる。風が押し出すままに帆をはろうと思う。
【したい、と思った時にはすでに進み始めているんだッ】
という名言?迷言?をもって、今回のnoteをしめようと思います。(どんなだ)
明日は似顔絵のお仕事!
出かけるのがちょっと早いので、パパッと支度してお休みします。
それでは。