![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42366515/rectangle_large_type_2_958a1a1ffb5569f95555cc9d9adbe45a.jpeg?width=1200)
ハロー!ジャパニーズメタル その1
ラウドネス(LOUDNESS)は日本を代表するヘビーメタルバンド。1980年代はじめから現在まで活躍しています。
「ラウドネス」(LOUDNESS)は「The Birthday Eve〜誕生前夜〜」というアルバムに入っている曲ですが、少年にバンド結成と世界デビューへの道を夢見させて、あっさりと砕くハードな1曲です。
出だしはギターアームプレイ。音をグワングワンさせて獣の咆哮のイメージ。続けてシンプルなギターリフにベースとドラムが合わせる。
歌に入るまで8ビートにのせてシンプルなリフが繰り返されます。
ギター、ベース、ドラムの各アマチュアプレイヤーはこんなのは簡単だ、すぐに弾けると感じます。世界デビューを目指せると。
ところがシンプルなリフのあいまに3連シャフルが入ります。ユニゾンが必要なんです。これが各パートのメンバーが演奏出来ない。
運指もスティックさばきも難しいところは無いけれども、リズムがつくれない。また各パートが合奏しても合わせることが出来ない。ピシっと決まらない。
ボーカルはハイトーン過ぎて歌えない。歌詞の意味は理解しがたい。気持ちを込められない。恋人への思いではないし、憧れを歌うわけでもない。
何かを変革する、破壊することを目論んだ歌詞だとはわかるが歌詞にゴールらしきことが示されない。
けっきょく歌詞の意味はどうでもよくなって聞こえる「ウィー・アー・ザ・ラウドネス」とサビをシャウトするしかなくなる。
地域差と諸説有りと思いますがさまざなまライブでバンド「ラウドネス」以外で「ラウドネス」を演奏しているのを見たことがない、と思いませんか?カラオケにも曲登録がありますが、100点はとれるのだろうか?
憧れが砕かれつつも、ますます好きになっても弾くに弾けない、歌いたくても歌えない名曲「ラウドネス」、ジャパニーズ・メタルの至宝の一曲だと思います。
ラウドネス、「ラウドネス」1981年リリース、アルバム「The Birthday Eve〜誕生前夜〜」の一曲
ハロー!ジャパニーズメタル
シティポップが海外から注目されています。70年代後半から80年代の日本のポップス音楽です。特徴は都会的な雰囲気です。
同時代に流れた音楽にジャパニーズメタルがあります。特徴は世界を目指す音楽です。こちらだって起源はイギリス、アメリカで洋楽志向。ブルース、ロック、ハードロック、ヘビーメタルと様式起源は異なるけれども、同じように日本語に乗せるのに苦労している。ジャパニーズメタルの至宝の曲をどうぞ。