![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100595913/rectangle_large_type_2_94b8ea95a1ab8dcdcd952f77918666b8.png?width=1200)
Photo by
ithem_noramoyo
天文・宇宙関係の資格について
私の知る限り、国内での天文関係の民間資格は4つあります。
以前までは3つとご紹介していましたが、宙旅ナビゲーターができてからは、4つと言ってもよいのではないかと思っています。
星のソムリエⓇ(星空案内人)
・全国いろいろな団体が実施。天文台や科学館が主催していることが多い。
・単位制で、講座を受講して資格取得を目指す。星空準案内人、星空案内人の2段階あります。
私は2023年2月に北海道で準案内人を取得し、その後8月に正案内人を取得しました。
天文宇宙検定
・全国10カ所で年2回(5月と11月)検定試験がある。
・4級~1級の4段階。
・公式テキスト、問題集で勉強する。
・公式HPに過去問あり
2022年1月に4級と3級合格、
2023年1月に2級合格しました。
1級へはまだまだほど遠い感じがします。
星空宇宙天文検定(星検)
・東京、大阪の2カ所で実施。
・5級~1級の5段階
・公式問題集で勉強する。
・公式HPに過去問あり
東京と大阪での開催ということなので、北海道からはなかなかいけず、受験できていません。リニューアルするらしく、2023年3月以降は未定になっているようです。
宙旅ナビゲーター
宙ツーリズムが管理・運営する資格
天文系の「UNIVERSEコース」と宇宙開発系の「SPACEコース」がある。
2021年から始まり、まだ5名しかいません。
星空案内人と比べると、かなりハードルが高い感じがありますが、
取得できたら、すごいですよね!
更新制となっています。
宙旅ナビゲーターについては、情報が少ないので、オンラインプラネタリウムで対談をしていたのを見るのがおすすめです。
以上の4つが天文・宇宙関係の資格です。
宇宙に特化した資格はなさそうな気がします。近いものだと、科学検定とか理科検定とかでしょうか。
もし、ほかにもありましたらぜひコメント等で教えてください。
追加していきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![さわさわ☆星空コミュニケーター|Clubhouseで毎日星の話を継続中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50075775/profile_a07017baa60e914e08d744db7f17661d.png?width=600&crop=1:1,smart)