見出し画像

漢方相談ってどんな感じでやるの?

※noteでは漢方的養生コラム毎日配信しております。

一つ100円の有料記事が月額500円ですべて読める定期購読オンラインマガジン『早川コータの漢方Labo』がとってもお得です。

☆定期購読の方には特別特典として早川コータが開催するオンライン漢方養生セミナー(通常参加費1回1000円・税込)に無料でご参加いただけます。

今回は無料記事として配信させていただいておりますのでぜひ最後まで御覧ください。

*************************************

どうも!

コロナでしばらく電車に乗っていなかったので久しぶりに特急に乗る前にちょっとドキドキしている

さわたや薬房の早川です。

#駅ネットのログインIDとパスワード忘れました

コロナ前は月になども資料していた電車やバスなども本当にこの2年ほとんど使用しなくなりました。

JRの特急は昨年の2月から乗ってないと思います。ちゃんときっぷが買えるのか?ドキドキしますね。

さて、今日の本題ですが僕の仕事は『漢方相談』ですが、割と多く寄せられるご質問が

『漢方相談ってどんな風にしているいるんですか?』

(こんな店で仕事しています)

というご質問です。

そこで今回は改めて僕の仕事について

漢方相談ってどんな風にやるの?

というテーマでお届けしたいと思います。

【僕の仕事はこんな流れです】

漢方相談をどんな風にやっているのか?について今日はご紹介したいと思います。

今回ご紹介するのはあくまでも僕のやり方で、100軒漢方専門店があれば100通りのやり方があります。

あくまでもこれは僕のやり方なので、そんなつもりでご覧いただけたらと思います。

僕が漢方相談、健康相談を受ける際どんな順番でやってるかなんですが、まずは当然ですが

お客様の主訴

どういう症状で、どんなお悩みで相談に来てくれたか?ということをまず聞きます。

次に具体的にその症状が

どんな状態なのか?

いつからそういう症状があるのか?

どんな時に症状がひどくなったり楽になったりするのか?

そういう症状についての具体的な事を聞いて行きます。

そこからさらに掘り下げていくのですが

例えば

いつから症状が出たか?というようなことを聞いた後は

その症状が起きた時にはその前後に何か変わったことはあったか?

症状が出るようなきっかけとなるようなことがあったか?

そういうことを聞いていきます。

そうすると体がどうなったことによってそういう症状が出ているか?

という原因にちょっとアプローチができますよね。

さらに主訴以外に身体全体の状態もお聞きします。

それはその方の体質や現在の体調を知る上でとても大事なことなのです。

【木を見て森を見ずになってはいけない】

よく「木を見て森を見ず」なんて言葉がありますが、相談の際これが一番必要です。

悪くなってるとこだけ見ても本当の原因や大事なことは分かりづらいんですね。

身体全体を見ることで

その人の弱いところや負担がかかってるところ

がわかってくるので、主訴を改善していく際に弱いところや負担がかかってるところをサポートできるので改善が早くなったり、再発防止につながったり、その人の体質を強くしていくこともできるのです。

そして大切なのが生活習慣をお聞きすることです。

どんな風に寝ているのか

どんなふうに食事をとっているのか

運動の習慣は

生活の環境は

など心と体に一番影響を及ぼすのは生活習慣なのでその辺りはしっかりお聞きしてその前に聞いておいた体質などと合わせて必要な生活習慣の改善、いわゆるこれが養生法というやつですがこれをお伝えします。

体質や体調や症状を合わせていくと漢方薬などを選ぶときのヒントになります、と言うかそれがないと選ぶことはなかなかできません。

このようにして健康相談をしているので が主訴が治った後もちょっとした不調の度に相談に来てくださる方がとても多いです。

体調や体質その方の生活習慣をある程度分かっているので対策やその後の予防法なども症状や病気が変わってもきちんとご提案することができると思います。予防に必要な漢方薬などのお薬やサプリメントのご提案も効果的に出来ます。

【漢方薬ってどれぐらいお金がかかるの?】

ちなみに漢方薬とかの金額ですがお店によって異なるのでここは何とも言えないとこなんですが、僕のお店ではだいたい漢方薬は一種類一か月9000円ぐらいからが多いです。

僕のお客様の大体の平均の費用はもちろん症状などによっても全然違いますがだいたい1ヶ月1万円から2万円ぐらいの間の方が多いのかなと思います。

今日は僕がどんな風に漢方相談をしているか?

についてお届けしました。

みなさんも、自分が行ってるサービスが具体的にどういうサービスかっていうことは意外と伝わってないことが多いと思いますので具体的に「こういうサービスを提供してますよ」とか「こういう商品がありますよ」っていうことを当たり前の事なんですがきちんと伝えることって大事だなと今更ながら感じました。

このnoteをご覧になってくださっているみなさんも僕が普段どんな仕事をしているか?あまりイメージできなかったと思います。

少しでも漢方を身近に感じてくれたら嬉しく思います。


☆『さわたや養生茶シリーズ』&『さわたや養生おやつシリーズ』オンラインストアーにて好評販売中



☆漢方相談・健康相談のお申込みは『漢方専科・さわたや薬房』HPを・オンライン相談も実施中


☆オンライン漢方セミナーのお申し込み

☆漢方相談のご予約

☆noteマガジンメンバー登録

☆さわたや養生茶オンラインショップ

☆Podcas番組&You Tube番組・Twitter&InstagramなどSNS

各種リンクはこちらから

#この仕事を選んだわけ

ここから先は

0字
『毎日をできるだけ健康的に過ごしたい』 『自分にあった健康法を知りたい』 『薬膳や体質にあった食事のことが知りたい』 『ストレスのセルフケアをしたい』 そんなお悩みの解決になるような心とカラダの健康サポート情報を漢方と健康相談の専門家・国際中医専門員の早川コータが配信する有料のコラムが読み放題のマガジンです。 美容・メンタルケア・カラダのケア 幅広いテーマで皆さんの健康をサポートいたします。

【週刊誌1冊分の金額でオンライン漢方セミナー&有料記事が読み放題】 ☆オンライン漢方セミナーと有料記事がセットになったお得なマガジン☆ …

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?