![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59338890/rectangle_large_type_2_a6b42d5416f130c1d54837543b9a172f.jpg?width=1200)
漢方的血流改善〜原因別の対策してますか?〜
どうも!
常連さんのローカルルールには注意したほうが良い
という話を聴いて田舎の温泉のサウナでボス猿みたいにしているおじさんを思い出してしまった
さわたや薬房の早川です。
#特技はマウンティング
常連さんローカルルールはサウナとか居酒屋とかスナックとかおじさんが集まる場所でよく見られるそうです。
また、スポーツジムとか公共施設の使い方など本来はそんなルールはないのに『なんとなく』『みんなそうしているから』などの理由で適用されているルールのことを言います。
『この店はまずこれから注文するんだよ、ケッ、わかってないねぇ』
『この店のラーメンにはこの薬味を入れて食べるんだよ、これだから素人は困るよ』
などのように常連さん達の居心地がよくなれば良くなるほど業種にもよりますが新しいお客さんに対して排他的になることがあるそうです。
飲食店などでは常連さんって非常にありがたい存在なのですが、それが原因で新しいお客様が入りにくい空気を作ってしまっていると結果的に常連さんが店を潰すこともある、という話を聞くとお店の雰囲気作りってなかなか難しいですよね。
サウナとか、スポーツジムとか、飲食店とか、各種教室など、業種によっては雰囲気作りに気を付けないと新しい方が参加しにくいところってありますよね。
よく『「にわか」の人が入りにくいものに発展はない』なんて言います。例えば漢方などの勉強会に始めて参加するときも雰囲気的に
『ケッ!漢方のこと知らないドシロートが何しに来やがった!』というような雰囲気だったらとても参加したくないですよね。
幸い僕が参加させてもらった中医学の研究会はシロート同然だった当時の僕を本当に手取り足取り優しく教えてくれる先生ばかりですぐに馴染むことができました。
どんな人も始めは『にわか』です。にわかの人を排除するような変なローカルルールを作らないように自分自身も気を付けたいと思いますので、みなさんもご自分のお仕事や運営している組織やグループなどがあればぜひ気を付けてください。
さて今回は先日から僕のお店で毛細血管の観察や血流測定などをしていたこともありお客様と『血流』についてお話する機会が多かったのでnoteでもちょっと取り上げて見たいと思います。何度か血流についてはお伝えしているので復習的な内容ですがけっこう大切なお話です。
漢方的血流改善〜原因別の対策してますか?〜
というテーマでお届けしたいと思います。
◇お知らせ◇
☆月額500円でnoteのすべての有料記事と参加費1000円の漢方オンラインセミナーに無料参加できるnoteマガジン『早川コータの漢方Labo』
☆『さわたや養生茶シリーズ』&『さわたや養生おやつシリーズ』オンラインストアーにて好評販売中
☆漢方相談・健康相談のお申込みは『漢方専科・さわたや薬房』HPを・オンライン相談も実施中
☆Podcas番組&You Tube番組・Twitter&InstagramなどSNSや各種リンクはこちらから
『血行不良』というけれど
さて、今回は最近僕のお店のイベントで毛細血管の観察会などをしていたので(血管美人というマイクロスコープを使って指先の毛細血管の状態を目で見れるちょっと楽しいイベントです)お客様と血流について話す機会が多かったのでnoteでも触れたいと思います。
いろいろな場面で『血の巡りが悪い』『血行不良』『血流が悪い』など血液の巡りについて取り上げられることが多いと思います。
良い血流=美容と健康の基本
ということに関してはほとんどの方が異論ないと思います。
これはカラダの仕組みを考えたら極当たり前のことでカラダを構成する細胞、見た目の美しさ含めてその細胞に酸素と栄養素、そして代謝によって出る二酸化炭素や老廃物を回収して捨てるためにも良い血流は欠かせません。
必要なものを運ぶのも、いらないものを回収するのも血液がしますからその流れが悪くなれば当然カラダは病んできます。
多くの方が血液の巡りがよくないといけないとわかってはいますが意外と予防や対策に関しては適当で自分がなぜ血行不良になったかをあまり理解していないことが多いと感じます。
血行不良と言いますが大切なのは『何で血行不良になったか?』ということです。
あなたな『〇〇瘀血?』大切なのは〇〇の部分
多くの場合血液の流れが悪くなると『血液サラサラ』という言葉に飛びつきたくなります。
『玉ねぎ食べると血液サラサラ』
『青魚食べると血液サラサラ』
『質の良い油取ると血液サラサラ』
などテレビや週刊誌では連日『血液サラサラ特集』をしていますが、僕らのカラダは残念ながら玉ねぎをたくさん食べたからと言って血液がサラサラになるほどシンプルな構造をしていません。
もちろんプラスにはなりますが、血液の流れが悪いならその原因を考えないといけません。
中医学では血行不良のことを『瘀血(おけつ)』といいますが大切なのはその前につく言葉
『〇〇瘀血』の〇〇の部分です。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?