見出し画像

漢方的・カラダを養う5つの味〜鹹味(塩辛味)編【漢方的食養生】

シリーズでお届けしてきたカラダを養う5つの味【五味】

酸味は五臓の『肝』

苦味は五臓の『心』

甘味は五臓の『脾』

そして前回お届けした辛味は五臓の『肺』をそれぞれ養います。

ここでご注意いただきたいのは

『健康診断で肝臓の数値が悪いと言われたから酸味をたくさん取ればいいんでしょ?』

ではないということです。

自然の世界も中医学では

木・火・土・金属・水

5つの要素がそれぞれ助け合い、牽制しあいながらバランスをとっています。

五味はまさにそのバランス。

何かを極端に取ることはバランスを崩し病気の原因となります。大切なのはバランス。

今回ご紹介している五味も『〇〇が弱いから〇〇味をたくさん取る』

ではなく

理想は毎日の食卓に五味がバランスよく並んでいることです。

今回のシリーズでそれぞれの味の特徴をご紹介したのでぜひ日々の食卓で5つの味を意識することをちょっと思い出していただき、できるだけバランスの取れた食生活を送っていただけたらと思います。

っということで五味シリーズ最終回

漢方的・カラダを養う5つの味〜鹹味(塩辛味)編【漢方的食養生】

#漢方的食養生

というテーマでお届け致します。

☆五味の最後は味の決め手となる味です

シリーズでお伝えしてきた中医学的食養生の基礎『五味』

最後は「味の決め手」といっても過言ではない味


「鹹(かん)味」

いわゆる「しょっぱい」味についてご紹介します。


「鹹味・塩辛い味」は五臓の

「腎」

を養うと言われています。


腎は中医学では

「腎は生長、発育、生殖、知能、足腰、老化にかかわり体液の代謝を調整する」

と言われております。

まさに頭のてっぺんからつま先まで、体中に影響を及ぼす場所です。

腎は「肝腎要(かんじんかなめ)」と言われるように五臓の中でも要として考えられています。

腎は陰陽五行説では

『水』

をつかさどると言われております。

水はまさに生命の源。

そんなことからも腎・鹹味の重要性が伺えます。

☆鹹味は生命の源

また、昔から「塩梅」というように塩の加減はとても大切であり、生物の源である海もこの塩辛い味がします。

全ての生物が誕生した場所と言われる海の海水と

ここから先は

2,150字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?