見出し画像

カメラや写真、クリエイティブにおいて○○が早すぎると危ないかもしれない話

こんにちは!

今日は僕の運営している、

90日爆散コミュニティ

その中の議論から見つけた


ここにさえ気をつければ、あなたのクリエイティブはもっと伸びるかも


という話です。


それは、

物事に”早期に”タグづけをしすぎるな


ということです。

例えば写真に人物が大きく写っているとします。

それをみて

あ、ポートレート写真だ


理解しポートレートのタグづけすることはとても自然だと思います。

ですが、

前回の記事で少し触れたように

それを別の角度から見て見たりして、

全く別のタグをつけてもいいわけです。
(解釈は個人の自由ですから)

人が写っているからこそ風景写真だ、

みたいに自分の脳の中で整理してもいいわけです。
(他人の同意が得られるかはまた別ですが)

で、今回は

その先の


タグづけをしたあと、

タグをつける前と、ずいぶん形を変えてしまっていませんか?

タグが本当にあっているか定期的に見直していますか?

ということに注目したいです。


というのも

・未知のタグづけ不能なもの
・一度タグをつけて理解したもの

を比べた時、

後者の方が、重要な要素が潜んでいても見落としがちではないですか?

ということです。
この記事が関連してますね。


わからないということは考え続けられる。
わかったということは考えをやめる。


そんな落とし穴が早期タグづけには潜んでいそうです。

タグづけしてしまったものに対して、タグづけし直す???
みたいに疑問に思った方は関連して記事も書いているのでこちらも是非。


そのためにはまたどこかの記事で書いた
(忘れてしまった・・・)


知的体幹

が大事なのでは?と考えている今日この頃です。

わからないことをわからないままの複雑な形のまま保存する能力


かなと思います。

一旦タグをつけて脳を整理した後、

定期的にタグの付け直しをする。

その辺りが

クリエイティブの伸びに影響する

なと思ったこの頃でした。

参考程度に、
チェックリストとして

使ってる単語の主語がでかい

時は気をつけるといいと思います。

人間は〜
現代社会は〜
日本は〜
SNSは〜
カメラは〜
写真は〜

などなど。


みなさんも早期タグづけしてしまっていないかチェックしてみてください!

上達記事、ヒントをたくさん書いていきます!
いいねとフォローがモチベです!お願いします!

それでは!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集