![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39980541/rectangle_large_type_2_5e1cde3a22a0c633b15c0cfdb7a69aa2.jpeg?width=1200)
Photo by
voice_watanabe
文章の終わりと感情の始まり
こんばんは、sです。
久しぶりのテキスト投稿となりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
本日は「文章の終わりと感情の始まり」と題して、頭の整理をしたいと思います。
noteへの投稿をし始めてから、一つの発見をしました。
それは、自分の文章や発言の終わり方によって直後の自分の感情が変わってくると言うことです。
端的に言うと、最後が前向きな言葉で終わることが出来れば、積極的で前向きな気持ちになり、後ろ向きなものだと感情も消極的で後ろ向きになってしまうということです。
人間ですので、常に楽しく明るい気分でいられる訳ではありませんし、心が曇ってしまっている時だって当然のことながら日常茶飯事です。
noteへの投稿内容や友人との会話の中身も、得てして心の天気に影響を受けマイナスのものになってしまうことも多々あります。
自分の気持ちを外へアウトプットすること自体は大切なことですし、必要なことであると思います。
しかし、発言の終わり方や文章の結び方については常に前向きな形で出来る方が、その後の後味が良いように思います。
マイナスの形で締めれば「愚痴」をこぼすだけになり、プラスの形で締めれば「希望」を語ることとなります。
愚痴というものは、相手だけでなく自分の心にも良くない影響を及ぼすように思いますし、逆に希望を語れれば自分の気持ちが上向きになることに繋がります。
今後、自分の文章や発言について出来るだけ下向きトレンドでなく上向きトレンドな風に、終われるように気をつけていきたいと思います↗️
それでは今日はこの辺で、
最後までお読みくださり、本当にありがとうございます。