![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127343151/rectangle_large_type_2_72062226b1392764091fea0e08e229cc.png?width=1200)
大学受験勉強とnote6か月を振り返ります#Day154
心落ち着かない2024年の年明けです。
受験準備が大変な地域の皆さまのことが案じられます。
どうか、ご無事に受験できることを願うばかりです。
さて、気がついたら半年が経っていました。
毎日何かしらの勉強をするのは大きな試練でした。
自己紹介や経緯はこちら↓
noteを投稿するのも同様。
それでも、収穫は一杯ありました。
今日は、そのなかで特に心に残ったことをお伝えします。
時間をつくるのが難しいのではなくて〇〇の問題だった
![](https://assets.st-note.com/img/1704973093159-rJQU12foSw.png?width=1200)
まず「時間」
半年がツルっと経ってしまいました。
「これが現役なら、本当にヤバイ」
時間がない、ない、ない!
マジで思いました。
でも本質的に大事なのは、
「時間をつくる」ではなく「目標をもつ」
この半年でいちばん痛感したことです。
では、どんな風に目標を叶えるステップを踏めばいいんでしょうか?
ほんとうは何をやりたいのか考えている?
最初に立てた長期目標は「2年後の共通テスト(国英社?)を受ける」
ところが、欲がでてくるのです。
共通テストの先が見たくなる…
それで、共通テスト受験は中長期目標にセット。
「大学や大学院で専門的な科目を学び資格を取る」をつぎの目標としてみました。よし、以前から興味があった国家資格が取得できる場に行こう。
けれど、勉強をしているうちにどうも違うような気がしてきました。
「わたしにとって、本当にこころが満たされるのは何?」
自分のことが、わかるようでわからない。
そこで久しぶりにブレインダンプをしてみることにしました。
進路に迷ったらブレインダンプしたらどうだろう
![](https://assets.st-note.com/img/1704973168740-P7Ero9PQ6r.png?width=1200)
ブレインダンプは時間を決めて、心のなかを箇条書きしてみる方法。
夢や目標に到達するための方法を洗いだす人もいれば
頭のモヤモヤを全部吐きだす人もいらっしゃるようです
わたしは、早速モヤモヤ吐きだしをしました。
15分。
まぁ、本当にいろいろ出ますね。
頭のなかを侵食している項目は、雑多な家庭のことが多い。
「勉強していてもいいのかな?」
「私の生きがいってなんだろう?」
「あれもやりたい、これもやりたい!」
そんな気持ちが透けてきます。
悩みばかりではありません。
夢もチラホラある。
書きだすとスッキリするもんですね。
こんなこと、考えていたんだなぁ…。
ブレインダンプででた新たな夢
![](https://assets.st-note.com/img/1704973194042-SZt7VD2HrS.png?width=1200)
noteを投稿するのは何のため?
こちらも、改めて振り返る機会になりました。
6か月も続いたのは、「残したい」という想い。
未解決だったことがわかるのは、快感です。
なんだなんだ!こんな方法あったんだ!
面白さを書き留めておきたい感覚が強烈にあります。
勉強は、やらなければ知識は当然ながら増えません。
大人になれば「ああ、勉強しときゃよかった」と、イヤというほど思わされます。
やっときゃ良かったなと思ったのなら、やるだけ。
いつか、このドタバタの過程をきちんとまとめられたら最高です。
この「まとめる作業」が夢です。
【まとめ】継続するに尽きる
実は、わたしの仕事はかれこれ30年近く続いています。
長くやっていても、ずーっと悩みの壁はでてくるんです。
それに比べれば、6か月はほんの通過点にすぎない
noteを読んでいただくにしても、
勉強を続けるにしても、
それぞれの分野の「筋力」をつける基礎期間の半年だというのはかわらないなと感じました。
恵まれた環境に文句は言えない。
どんなことがあろうと、細々とでいいからつづける。
これに尽きます。
お正月休みをいただきましたが、新年も亀のあゆみですすめてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
心の底から満足する唯一の方法は、素晴らしいと信じる仕事をすること。
だから見つかるまで探すことをやめてはいけない。
![](https://assets.st-note.com/img/1704973221371-33CenfAFjC.png?width=1200)