
発達凸凹/グレー/多様性 について知ってほしいから読んでみて
今日も良い1日だね。
こんにちは。
さとるだよ。
私のこれまでのキャリアはホント混沌としているよ(苦笑)大学を卒業して20年以上、輸入車ディーラーの整備部門で働いていたんだ。
そして40代で起業して、自営業向けのwebサイト作成や、事業サポートなどをこれまでやってきたよ。最近はwebサイトの文章コンテンツを書く事が主な仕事になっている。
でも、起業してから生業以外にも色々な事業に携わってきたよ。その中でも障がい者の就労支援事業はこれまでの経験が全く無い中でも取り組みだったので、自分なりの大きなチャレンジだった。
個々の特性に対する知識がなかったので、最初はどう接していいか?全然分からなかったよ。でも個々の特性を少しづつ理解していくとコミュニケーションも上手くとれるようになったんだ。
これは、後々に 障がい者向けのグループホームに携わる時にも活きた。
そこから、今度は 子どもの居場所事業に携わる事になる。「子どもの居場所事業」と言っても色んな種類がある。学童的なものもあれば 放課後デイサービスみたいなものもある。
私が携わったのは、家庭に何かしらの問題がある子どもたちの居場所。詳しくは書けないけれど貧困やネグレクトなど、家庭に色んな問題がある子たち専用。
だから、パッと見は学童なんだけど、実に色んな子どもたちがいた。
特性を理解する事の大切さは、前の障がい者の就労支援の時に体験していたけど、子どもの特性はまた一味違うと感じたね。
子どもだから、反応がよりダイレクトというか、感情的というか。特性を学びながら接していたけど、時には私の方が怒りや憤りの感情が先行してしまう時があった。
ひとりひとりの理解をするように頑張ったのでだんだんと慣れていった。その居場所は私以外は専門的な知識をもつ人ばかりだったので、運営側の私はある程度、引いた位置にいる事もできたけど、もっと深く特性を理解したいと思っていた。
でもね。これが意外に難しいのよ。専門的な本を読むとちんぷんかんぷんだし。でも理解はしたいし・・・素人なりに苦戦していた。
そこで、今回の本題。
noterさんで、共育LIBRARY りょーやん という方がいる。知っている人の方が多いと思うけど。
りょーやんさんのnoteのプロフィールをそのままのせますね。
教師歴10年元小学校教師 / 教育に1000万自己投資 / note歴9ヶ月 / 月間PV10万以上/有料記事販売実績300本以上 / 共同運営マガジン200人/ADHD•ASD当事者 / 療育事業経験者 / 教育×療育×心理×脳科学の情報を発信
そして、りょーやんさんがnoteで活動している目的のひとつに
発達凸凹や多様性に関する理解を広めたいという思い
をお持ちなんだ。
そして、満を持して りょーやんさんが「【発達凸凹/グレー/多様性】徹底網羅サイトマップ 」をまとめあげた!
これがとても分かりやすい!だから、ぜひ一人でも多くの方に広めたい!という思いで記事を共有するんで読んでほしいんだ。
⏬️ ⏬️
そして、ここからが大切。この記事を読んだり、興味をもってくれたら次の2つに協力してほしい。
①この記事にスキをする
②この記事を紹介/広める
こういう活動って、瞬間最大風速だけじゃダメなんだよね。ひとりひとりの小さいけど継続した動きがいずれ 大きな力になる。
世の中には知らなきゃいけない事や、理解しておかいといけない事はたくさんあるけどこれもそのひとつだと私は思う。
ぜひ、りょーやんさんの記事を広めるだけでなく、ブックマークして何度も読んでほしいなぁ。もちろん 私もブックマーク済みだよ。( ˙ω˙)و グッ!
あなたの力を貸してほしい。
最後まで読んでくれてありがとう。
また明日♪
