![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86368197/rectangle_large_type_2_8abca2107fe2a2119c90ef6ec6bfd59d.png?width=1200)
もう一度ニキビの原因を考えてみよう
ニキビで悩んでいる人に「あなたのニキビの原因は何?」と聞くと、多分答えられない人の方が多い。
昔の私もそうだった。
皮脂?毛穴詰まり?アクネ菌?….かな?
たしかに、皮脂や汚れで毛穴が詰まって悪い菌が溜まって炎症してニキビになる。
でも、実はここで思考停止してしまっては、根本的な原因までたどり着けないので結構ヤバい。
そもそもなぜ皮脂が過剰に分泌するのか、毛穴が詰まるのか、皮膚の免疫力が落ちてアクネ菌に負けてしまうのか
このへんのことを何となくでも分かっておくことが超大事なのだ!!
ニキビの根本的な原因には大きく分けて3つあり、実はもう以前説明してた!(さすが私!!!笑)
▼詳しくはこちら
まぁ上のNoteの内容を簡単にまとめると、次の3つなんだけどね笑。
![](https://assets.st-note.com/img/1662483540776-YrAeN5en2w.jpg?width=1200)
実際にはスキンケア、化粧品、シャンプーなどへのアレルギーなど直接的な原因や遺伝的な要素もある。
ただ、ニキビ肌の人は大体誰よりもスキンケア関連のことは詳しいし、遺伝的なことは逆にどうにもならない。
なので、結局腸内環境の乱れ、肝臓疲労、ホルモンバランスの崩れの3つが大事になってくる。
さて、あなたのニキビはどこから?
下記の質問に答えながら考えてみてね。
1.腸内環境の乱れに関する質問
・便秘、下痢、腹痛、ガスなどお腹の問題が常にある
・スイーツやお菓子をよく食べる
・乳製品、小麦粉、ジャンクフードをよく食べる
・夜食(寝る前3時間以内)をよく食べる
・野菜や果物をあまり食べない
・よく噛んで食べない
2. 肝臓の疲労に関する質問
・アルコールをたくさん飲む
・スイーツやお菓子をよく食べる
・油っぽいもの(ジャンクフード、揚げ物など)をよく食べる
・加工肉(ハム、ソーセージ、サラミなど)をよく食べる
・風邪薬や痛み止めを頻繁に飲む
・ストレスや強いネガティブな感情(悲しみ、怒り、嫉妬など)を溜め込んでいる(溜め込む癖がある)
3.ホルモンの乱れに関する質問
・ピルなどホルモンをコントロールする薬品を使用している(いた)
・ホルモンを多量に含む食品(乳製品など)をよく食べる
・ストレスを感じる状態が長期間続いている(仕事、学校、人間関係など)
・人生の大きな変化(引っ越し、転職、失恋、大切な人との別れ)を経験した(している)
・睡眠時間が短い、不規則
・運動不足の期間が長い
これ実は、原因が1つじゃないことも多いからシンプルにはいかない。
ただ、私たちの体にはステキすぎる法則が1つあるので紹介。
体が治る時は全部一緒に治る\(^o^)/
そうなんです!!!
例えば、腸内環境を改善していけば、自然と肝臓やホルモンの問題もよくなっていく。逆に言えば、体の中で腸だけピンポイントで良くしていこうと思っても無理なんよ笑。
なので、まずは自分がYESと答えた数が多い原因から改善策を見つけていけばいいし、もう良くわからなければ難易度の低い腸から攻めて行けば間違いない(笑)。
現代人の不健康の原因の大半は腸内環境の乱れから始まっていると言われているし、腸活は本などもたくさん出ているからすぐに行動に移しやすい。
ニキビの根本の原因。ぜひもう一度見直して対策してみてね♪
それでは今日は以上。
まだまだ暑いけど頑張ろー!
んじゃ、次回もよろしく頼む👍
▼前回のNoteはこちら▼
▼こちらのNoteもおすすめ!!!▼