![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56403743/rectangle_large_type_2_64f8c633a07310de299c405d72dfea5d.jpg?width=1200)
noteステッチ部 7月の巻
今月のステッチ部発表も今日が締め切り日です。
ふぅ、ギリギリ。
まずは、私の今年のテーマは以下の通り。
■野 鳥
・基本は、野鳥
・発表する時期によく見かける、旬な?季節感のある鳥
・遭遇した事のある、見た事のある鳥
・上手く撮れていなくても、写真に撮れている鳥だと、なお、よし
・おまけにおまけして、
姿はチラッと見ただけでも、鳴き声を聴いただけでも可
・まずは小鳥から
・できれば、できればだけど、中々お見かけしない、ちょっとレアな鳥
7月は、日本三鳴鳥のひとつ、「コマドリ」です。
あの、コマドリ姉妹のコマドリです。
あ、逆か。
さえずりが美しいコマドリにあやかって、の、コマドリ姉妹?
コマドリ姉妹、若い方、知ってるかしらん?
私も知っているのは名前くらいで、あまりよく知らない。笑
コマドリは、鳴き声が馬のいななきに似ているから、駒(馬)どり、と名前が付いたそうです。
こちらがコマドリのさえずり
オットの趣味で、日本の滝100選を巡るようになり、現在74滝制覇。
もうここまでくると、私の趣味にもなっているかもしれない・・・のだけど、
コマドリと遭遇したのは、2013年7月、三本滝<長野県>、平湯大滝、阿弥陀ヶ滝<岐阜県>と三カ所を巡った時で、写真は紛失してしまった。残念。
この日は、理由は忘れたのだけど、とにかく私は疲れきっていて、正直行きたくなくて、留守番していたかったのに、「隣に乗ってるだけでいいから、寝てていいから」と説得され、連行される。
まんま乗っているだけで、ほぼ寝ていたので、覚えているのは、三本滝から平湯大滝へ行く途中の、上高地入口と、平湯大滝の入り口で食べた鉄板焼きと、三本滝。岩肌に三本の筋(滝)があって、優しく柔らかい滝だったな。
あとは、三本滝に向かう林?森?に響き渡っていた、コマドリの澄んだ鳴き声のみで、実は姿をあまり覚えていない。
でも、遭遇したことはあるので、
夏鳥、滝で遭遇、歌声も聴いた、色合いも可愛い、って事で、コマドリにしました。
今回の図案は、ネットの画像を参考にしたり、ネットで拾ったイラストを基にして、スマホのアプリ ” 8bit Painter ” で作りました。
最初は画像を大きくして、チマチマと色付けていたけど、指だとどうも色が塗りにくかったので、密林でタッチペンを買ってみた。
黒とシルバーの2本入っており、ペン先は、ジェルボールペン・ディスクスタイラスペン・導電繊維ペン先スタイラスペンの3種類、それぞれ替えもついていて、このお値段。安い。
自分の場合は、スマホのフィルターのせいか、ジェルボールペンは反応しなかったけれど、あとの2本は反応している。大丈夫。
キャップもついてるから、紙やノートにひっかけておくこともできる。
ペンに3種類のペン先が装着できる。
ちょっと重いのが難で、欲を言えば、だけど、本体が導電繊維ペン先スタイラスペンだったら、ジェルボールペンを外せて本体のみで使えるから、少し軽くなるのになぁ。でも、ジェルボールペンを使う人の方が多いから、本体についているんだよな、きっと。
あとは、画面も指紋だらけにならないし、図案の色付けも断然しやすくなって、とても重宝している。
スマホで文字や絵を書かないので、そのあたりはわからないけど、買ってよかった。
あ、このままレビューに書けそう(笑)
タッチペンにより、ますますステッチが楽しめそうです。
さて。
ステッチ部部長のうわの空さんが、「かるたの絵札を作ったので、読み札の句を考えて下さい!」という企画を、ただ今計画中です。
今回、初めて私も少しステッチの作品を提出しました。間に合えば、もうちょっと作れたらいいなー、と思っています。
ステッチに興味のある方は、作品を。
ステッチは出来ないけど、ちょっと気になるな、って方は、読み札を考えてみてはどうでしょう?
初めての参加なので、まだ詳しくは理解していませんが、なんだかとっても楽しそうですよ。
てか、きっと楽しいですよ。
よろしければ、ご一緒しましょ。
ではでは、また。