
やっぱり!ダイエットを意識するようになったら、増えてきた猫の行動
我が家の猫、一応 ダイエット中です。
フードをすごく減らす訳ではないけれど
体重管理用にしたり遊ぶ時間を増やしたり
すこし気をつけています。
ただ
昨年あたりから食欲旺盛な我が家の猫
どうやらゴハンが足りないようです。
催促が多いです。
「こっちこっち!」一緒にいくと
「フードボウルが空です」のアピールだったり
フードボウルのそばで
じっと待っていることもあります。
食べたいなら・・・
一瞬、そう思いますが
今のところ一定量を守っています。
「〇時になったら、ゴハンにしようね」
そう伝えますが
何度もゴハンの催促があったりすると
ちょっと迷うことも正直あります。
結果として、フミフミが増えました。
朝や夜の決まったルーティン以外でも行われます。
私の太ももを一生懸命フミフミしています。
もしかして
フミフミしたらゴハンが出てくると思ってる?
我が家の猫はフミフミに満足すると
たいていゴハンを食べに行きます。
ふみふみ本来の目的を考えても
当然のことかもしれません。
私にとって
フミフミは「甘え」のイメージが強かった
でも増えたフミフミは「空腹」
たぶん「お腹すいた」のサインです。
もしかして
今までも「空腹」だった?
でも昔は
食べないことが悩みだったから
きっと「甘え」だよね・・・
なんて色々考えてしまいました。
「そっちに行っても、ゴハンはまだだよ」
後ろからそう言っても
聞こえているけれど、一応行ってみる
そんな感じです。
フミフミ後にゴロンとなって
そのまま寝てしまうこともあります。
この場合のフミフミは「眠い」
フミフミの意味は色々
どちらにしても
最近フミフミが多いことだけは
間違いありません。