
声と色の心理:人は無意識に自分でバランスを取ろうとしている
声解析をしていると
だれでも自分のことを無意識に分かっている
そう思うことがあります。
その人の魅力でもある色が好きだったり
今すこしプラスすると良い色を
自然と身に着けていたり持っていたりします。
画面越しにお会いして話をしていると
あっ!〇〇色が近くにある(笑)
そういうことも多いのです。
声解析を初めて体験される方は
もちろん色の意識はありません。
それなのに
なぜかその色を手にしていたり
身につけていたりするから不思議です。
なんとなく無意識でバランスをとろうとしている
そう思えてなりません。
反対に控えめな色が
あまり好みの色ではない、そういうこともあります。
「私、その色があまり好きではないんです」
そう聞くこともあります。
それも納得です。
そういう時は色よりも、そのイメージの部分に
なにか引っ掛かりがあることもあります。
(必ずそうというわけではありません)
良い・悪いでもないです。
今の環境・それまでの経験は人により違いますし
単に「今の状態」それだけです。
声は変わります。
私も、そうなのか、その程度です。
今は意識するタイミングではない
必要ではないと思うからです。
それでも主張していたり控えめだったりする色は
声にも確実に反映されていて
魅力でもあり伸びしろの部分でもあります。
声解析は自己分析・自己理解
その人が何か知りたい、どうなりたい
気になる時に使うのがオススメです。
気づきのヒント・きっかけを得られるからです。
こういう記事を書いていると
今の自分はどうだろう?気になってきます(笑)
** 気軽に試せる 15分無料声解析 受付中 **