![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161206980/rectangle_large_type_2_dad2484c36805b2e1bbaf1bca0ab8d4d.png?width=1200)
#67 常識のライン②
整理収納アドバイザー
スペシャルキッズサポーターの
satomiです
前回の続きです
この話から考えたことを綴ります
信頼できる、というのが
たぶん大きなポイントになるのかな
と思います
次女は小学校の時
5年間通級指導教室に入れていて
人の気持ちとか常識だったりというのを
ずーっとやってきて、これなんで😓
え?何してきたの?と思われそうですが
・人の気持ちを察する
・自分を俯瞰して見る
が、残念ながら5年間
あまり育たないままでした
(やったからの今と信じたいけど…)
ちなみに通級教室に行くのは好きでしたし
課題やトレーニングは
キチンとこなしていたようです
人に対しての思いやりはありますが
私がこうしてあげたい!が強くて
空回りになることもしょっちゅう
(しかも空回りに気づかないという…)
何で通級での指導が入らなかったのかを
考えた時に
発達凸凹の特性であるのは
一番の原因だとは思います
あと先生は信頼はしてたけど
通級など指導的な時間になると
一見素直にやっていたようで
心の中では反発していたのかも?
と、ふと頭に浮かびました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なぜそう思うかというと
これは元主人がそうでした…
いろいろ言ってきたり聞いてくるのに
こちらの意見は全く聞き入れない💧
(じゃあナゼ聞いてくるんだ、と
毎回思ってました)
上の立場の人から言われたら
表面上おとなしくは聞いていますが
納得出来ないと聞き入れないので
その反発の怒りの矛先は
一番近く向けやすい私にきてました
そんな元主人の対応は本当に難しくて
(精神的に不安定になってからは特に)
元主人に関わる人から
「どうしたらいいか分からない」と
何度も言われたことがあります
その度に頭を下げ
どう対応したら良いか
いろんな人や場所に相談しました
結局答えは出ず
いろいろ試しても
入院しても
結局本人は変わらず
【底つき】という状態にまでならないと
(依存症などを否認し続けた結果
全てを失う状況になること)
この人は変わらないだろう
私は小さい子がいる生活の中で
私が出来る範囲で
あらゆる手を尽くしましたが
どうにもならず
そして義両親は向き合わず
丸投げされ依存されて、もう限界でした
で、今に至ります(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あーこうして考えると
ウンザリするくらいに親子で同じ過ぎて
ガッカリします…(笑)
元主人は特定の人や物を信頼すると
全面的に信じていたので
次女もそんな人から
新しく書き換えてもらうのが
良いのかもなぁ
となると、人選はかなり重要
中学校の先生なら期間限定になり
あと2年で書き換えるのは無理だろうなぁ
となると
私か病院か、になってしまう
今の病院はカウンセリング内容が
守秘義務とかで
私に対してのフィールドバックが無いので
親と病院の意思疎通や一貫性が不明で
私が賛成はしかねるんですよねぇ…
私が出来れば一番良いのですが
反発が強い今の関係じゃ難しいのと
元主人と私はダメだったので
娘と私も同じだろうなとは思います
あーどうしたら良いんだろう💧
娘には大人になって
「底つき」のような状況には
なって欲しくないと言うのが
母の願いだけど
現状では
突破口のヒントが【愛着】しかないので
とりあえず今は親子の愛着の再構築を
頑張らなくては
しかしこれがまた難しい…