![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91531916/rectangle_large_type_2_f1ab5c25730dc4c26a1b3bbe3ba65a4b.png?width=1200)
言葉は愛だ★息子がはじめて発した言葉
先日の音声配信ではこちらのポエムを朗読させていただきました。
*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+
この詩を読んでいて、私の子供たちが初めて発した言葉を思い出しておりました。
ドラマのように、「ママ❤」って言ってくれたら理想的ですが、現実はそうでないこともあります。
特に長男は、なんと、「おっぱぴー」でした。
ちょうどその年に流行ていましたから。小島よしおさん。
テレビをつけたらもう毎日何回も出ていましたし、それを観て家族みんなが笑っていましたから、その中に入りたいと思ったのか。
またはそばにいる人たちを笑顔にしたかったのかもしれません。
その純粋な気持ちがまさに、小さな子供の大きな愛だったんですね。
言葉と言うのはご存じの通り両刃の剣で 反対に人を傷つけてしまうこともあります。
言葉で傷ついたとき、私たちの脳の生理的な反応は、肉体的に殴られたりけられたりするのとまったく同じに感じるそうです。
だから心があんなに痛いんですよ。
ヨガの昔からある古い教えには、ヨガを行うものが気を付けるべきこと(ヤマ)が5つありますが、その一番最初にあるのが
アヒンサー 。暴力的な言動を慎むこと。
そして12年その習慣を守れば、その人に敵がいなくなる、とあります。
自分が変われば周りの人、環境が変わっていく、つまりは自分の言葉の選び方が結局は自分を守ることになるんです。
でも、どんなに気を付けていても、誰かを傷つけてしまうことは、やっぱりあります。
そんな時はリセットして、もう一度一から。
そして、12年続く前にまたそれが起こってしまう。
多分一生繰り返す(笑)それでもいいと思うんです。
きっと来世でまたその続きをやることになるから。
とにかく、日々発する言葉に愛をこめて発信し続けていきたいと思っています。
*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
また次の記事でお会いしましょう。
Satokoでした。
ナマステ。
▼瞑想実践音声は有料記事で出しています。
▼私の自己紹介です。
いいなと思ったら応援しよう!
![𝑆𝐴𝑇𝑂𝐾𝑂✵瞑想家ヨギ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71326595/profile_f026a674d3ae69d4f98dfede3e9740f3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)