
カーボンフットプリントとは? 地球環境への影響と先進企業の取り組み
気候変動が急速に進む中、企業がどれだけの温室効果ガス(GHG)を排出しているかを把握することが、環境対策の要となっています。この環境指標を測るものが「カーボンフットプリント(carbon footprint)」です。カーボンフットプリントとは、製品の製造、流通、消費、廃棄など、企業活動のすべてを通じて排出される温室効果ガスの総量を二酸化炭素(CO₂e)換算で表したもので、企業が環境に与える影響の実態を示します。
本記事では、カーボンフットプリントの計算方法と測定基準、そして環境負荷を削減するための企業の先進的な取り組みについて詳しく見ていきます。
カーボンフットプリントの計算方法と国際基準
カーボンフットプリントを正確に測定するため、企業は国際的な基準に従っています。代表的な基準には、温室効果ガスプロトコル(GHGプロトコル)とISO 14064があります。
温室効果ガスプロトコル(GHGプロトコル)
GHGプロトコルは、企業が温室効果ガスの排出量を一貫して測定・報告するための枠組みで、企業の排出をScope 1、Scope 2、Scope 3の3つのカテゴリに分類しています。このプロトコルは、World Resources Institute(WRI)とWorld Business Council for Sustainable Development(WBCSD)が共同で策定しており、信頼性のある報告と透明性を確保するためのガイドラインとして世界中で採用されています。

Scope 1:企業が所有・管理する設備や車両の燃料消費など、直接的な排出量を指します。
Scope 2:購入した電力や蒸気、冷暖房などのエネルギー消費に伴う間接的な排出量です。
Scope 3:サプライチェーン全体での排出量(調達、物流、製品使用、廃棄など)を含み、企業活動全体の大部分を占めることが多い範囲です。
ISO 14064: 温室効果ガスの測定・報告の国際標準
ISO 14064は、温室効果ガス排出量の測定、報告、および検証に関する国際標準で、企業が環境負荷を効果的に管理するための基準です。GHGプロトコルと共に多くの企業が採用しており、ISO 14064は以下の構成を持っています:
ISO 14064-1:企業の温室効果ガス排出量の測定と報告に関する要件。
ISO 14064-2:温室効果ガス削減プロジェクトのための規定。
ISO 14064-3:温室効果ガスデータの第三者検証の手法。
ISO 14064は統一された基準を提供することで、企業が透明性を持って報告するためのフレームワークを提供し、企業の信頼性を高めています。
カーボンカリキュレーター:効率的なデータ管理と進捗の追跡
カーボンフットプリントの計算には、カーボンカリキュレーターと呼ばれるツールが活用されます。これは企業の活動データ(エネルギー消費、輸送距離、製品生産量など)を入力し、Scope 1から3までの排出量を自動計算するツールです。
カーボンカリキュレーターの利点は以下の通りです。
効率的なデータ管理:企業活動の詳細データを一元管理し、正確な排出量を算出します。
透明性と信頼性:正確なデータに基づく透明性のある報告が可能になり、投資家や顧客からの信頼を得ることができます。
目標達成の進捗管理:年ごとの変動や削減目標に対する進捗を把握でき、計画的な環境対策を支援します。以下によく使われているツールをご紹介します。

1)Salesforce Sustainability Cloud
概要:Salesforceのクラウドプラットフォームを活用したサステナビリティ管理ツールで、カーボンフットプリントの測定、分析、レポート作成に特化しています。
特徴:Scope 1、2、3の排出量を統合的に管理し、サステナビリティに関する目標の設定と進捗を追跡する機能が充実しています。データの可視化やレポート作成が容易で、他部門やステークホルダーとの共有にも優れています。
利用企業:Salesforceはもちろん、多くの大手企業が排出量管理にこのソフトウェアを使用しています。
2) Sphera Cloud (旧名:Enablon)
概要:企業の環境、健康、安全(EHS)管理をサポートする総合プラットフォームで、カーボンフットプリントの追跡・管理も可能です。
特徴:特に複雑なサプライチェーンを持つ企業に適しており、Scope 1から3までの排出量データを一元的に収集・管理します。国際的な排出係数データを活用し、企業の環境パフォーマンスを包括的に評価するためのレポート機能も充実しています。
利用企業:エネルギー、製造業、物流業界など、多岐にわたる業界で広く利用されています。
3)Persefoni
概要:炭素会計および持続可能性レポート作成に特化したソフトウェアで、排出量をリアルタイムに管理・追跡できます。
特徴:Persefoniは、カーボンフットプリントの計算を迅速に行うAI駆動のプラットフォームで、各活動ごとの排出量を詳細に測定し、投資家や株主向けの透明性のあるレポート作成を支援します。カーボン会計の基準(GHGプロトコル、TCFDなど)にも準拠しているため、企業の報告要件を満たすのに役立ちます。
利用企業:金融業界や大企業がカーボン会計の基準遵守のために採用しており、気候リスクの把握や報告に特化しています。
4)Microsoft Cloud for Sustainability
概要:Microsoftが提供するクラウドベースのサステナビリティ管理ツールで、炭素排出量の測定と管理が可能です。
特徴:Azureプラットフォームと統合しており、企業のデジタル環境にスムーズに接続できるため、大量のデータ分析が可能です。エネルギー消費データやサプライチェーン全体の排出量をリアルタイムで可視化し、各種レポートにも対応しています。
利用企業:Microsoft自身が自社で利用しており、Amazonや他のテクノロジー企業も同様のツールを活用しています。
5)SAP EHS (Environment, Health, and Safety) Management
概要:SAPの環境管理モジュールで、企業の環境データを包括的に管理するためのソフトウェアです。
特徴:特に複雑な企業運営のサプライチェーンを持つ組織に適しており、エネルギー使用量、廃棄物管理、炭素排出量の管理が一元化されています。SAP ERPシステムと連携して、リアルタイムでデータを集計し、企業全体のサステナビリティパフォーマンスを評価できます。
利用企業:多くの製造業、物流企業、化学産業で使用されており、排出量の監視やレポート作成をサポートします。
6)Google Environmental Insights Explorer (EIE)
概要:Googleが提供する環境データツールで、都市や企業向けに炭素排出量を算出するためのソリューションです。
特徴:人工知能(AI)とGoogleマップのデータを活用して、交通、建物、エネルギー使用量の分析に特化しており、都市規模の排出量管理にも適しています。
利用企業:都市計画や環境政策の策定で利用されているほか、Google自身がデータセンターの排出量管理にも使用しています。
例えば、皆さんがよくご存知のAmazonでは、特にSalesforce Sustainability CloudとMicrosoft Cloud for Sustainabilityを組み合わせて利用しているとされています。これにより、複数の事業部門とサプライチェーンの排出データを一元管理し、排出削減進捗をリアルタイムで追跡しています。また、Amazon独自のデータ分析ツールも組み合わせることで、配送ネットワークの電動化、データセンターでの再生可能エネルギー使用など、部門ごとのカーボンフットプリントの削減に役立てているそうです。
カーボンフットプリント削減に向けた企業の取り組み
次に、カーボンフットプリント削減を目指す企業の具体的な取り組みをご紹介します。ここではみなさんもご存知のの会社Apple、Amazon、Toyota、ZARAの対策をみていきましょう。

1. Apple:再生可能エネルギーとリサイクル技術の革新
Appleの年間カーボンフットプリントは約2,300万トンのCO₂eですが、2030年までに製品ライフサイクル全体でカーボンニュートラルを達成する計画です。Scope 1およびScope 2では、すでに100%再生可能エネルギーを使用しており、Scope 3の削減を目指してサプライヤーにも再生可能エネルギーへの移行を推奨しています。さらに、使用済み製品から部品を回収するロボット「Daisy」など、革新的なリサイクル技術を活用し、資源の循環利用にも貢献しています。
2. Amazon:物流の電動化とThe Climate Pledge Fund
Amazonのカーボンフットプリントは年間約7,110万トンのCO₂eと大規模で、その多くが物流とデータセンターから発生しています。Amazonは2040年までにネットゼロカーボンを達成することを目標とし、配送車両の電動化や、データセンターでの再生可能エネルギー利用を推進しています。さらに、The Climate Pledge Fundを設立し、気候技術のイノベーションを支援することで、自社のみならず社会全体での温室効果ガス削減を目指しています。
3. Toyota:電動車とサプライチェーンの脱炭素化
Toyotaは、年間約6,100万トンのCO₂eを排出しており、その約80%が販売車両の使用によるものです。2050年までにカーボンニュートラルを目指し、電動車両(EV、ハイブリッド、燃料電池車)の開発・販売に注力しています。また、製造工場での再生可能エネルギーの利用を拡大し、サプライチェーン全体での脱炭素化を進めることで、Scope 1から3までの包括的な削減を実現しようとしています。
4. ZARA(Inditex):ファッション業界での持続可能な素材とリサイクルの促進
ファッション業界を代表するZARAの親会社Inditexは、2030年までにサプライチェーン全体でのカーボンニュートラルを目指しています。年間の排出量は160万トンのCO₂eで、再生可能エネルギー100%の使用とサステナブルな素材(オーガニックコットン、リサイクルポリエステルなど)の採用に力を入れています。さらに、消費者が不要になった衣類をリサイクルするプログラムも導入し、ファッション業界全体での循環型経済を促進しています。
カーボンフットプリント削減の課題と展望
企業がカーボンフットプリント削減のために多大な努力を行っている一方で、多くの課題も存在します。特にScope 3の削減にはサプライチェーン全体の協力が必要で、サプライヤーの脱炭素化を進めるための支援や規制が求められます。また、電力・輸送における再生可能エネルギーの利用も国や地域のインフラ整備に依存するため、各国政府の協力が不可欠です。
それでも、AppleやAmazon、Toyota、ZARAのような企業が2050年のカーボンニュートラル目標に向けて具体的なロードマップを設定し、積極的に取り組む姿勢は、他の企業にも大きな影響を与えています。企業が環境と共存し、持続可能な成長を目指すためには、短期的な利益にとどまらず、長期的な視点からの持続可能な施策が重要です。
カーボンフットプリントの削減は、単なる企業イメージ向上に留まらず、規制強化や消費者ニーズの変化にも応えるものであり、企業が地球環境に対する責任を果たし、持続可能な未来を築くための第一歩と言えましょう。