社会貢献している企業を投資対象にしたファンドはおすすめできない
こんばんは。東京都練馬区でマネトレをしているファイナンシャルプランナー(FP)の佐藤彰です。
投資の世界では、昔から社会的責任投資という言葉もあります。
これは、社会に資することに投資をするべきではないかという考え方です。
今でいえば、ESGやSDGsという観点で特に話題になります。
昨日、この点についてつぶやきを投稿しましたが、社会貢献を特に意識したファンドなのに、本当にそういうファンドなのか疑問なものが少なくありません。
この点に関して思うのは、投資で資産を増やすことと社会貢献は必ずしも一致しないということです。
この投資と社会貢献というテーマで、本日は書いてみたいと思います。
ESG、SDGs、社会的責任投資の落とし穴
最近は投資でも社会のためになるという要素が重視されています。
投資の対象になる企業においても、サステナビリティを重視した経営が求められる風潮が高まっています。
世界的なルールにおいても二酸化炭素の排出権など環境に関する数値目標が設定され、利益最優先の経営が難しい状況にあります。
そこでビジネスのあり方を見直す企業が増えており、試行錯誤しながら活動をしているのが現状です。
本来、投資は社会に貢献している企業を応援するという側面があるものです。
ただ、従来はその側面よりもとにかく儲けること、儲かることが重視されてきました。
その結果、リーマンショックが発生してしまいました。これもターニングポイントとなり、今までの投資の仕方に疑問を持つ方が増えて今に至るという経緯もあります。
この傾向自体はとても望ましいものだと私自身感じている半面、落とし穴もあるということを感じています。
SDGsやESGを基準に投資先を選ぶのは難しい
投資にも社会貢献の要素が重視されるようになってきたからといって、それを基準にして投資の対象を選別すればいいわけではないと僕は考えています。
両者が近づいてきているのは事実ですし、一致するのが本来望ましいのは確かです。
ただ、何を行っている会社が社会貢献をしているかという判断は困難です。
見方によってはどの企業も社会に貢献しています。
必要とされる商品やサービスを生産していれば、それは誰かの役に立っていると言えるので、ある意味で全ての企業は社会貢献しているといえます。
またもっと踏み込んで、SDGsやESGなどの持続可能性に着目しても、その基準は様々で投資対象を選ぶのは簡単ではありません。
こういった側面が重要であることは、どの企業もわかっています。
そうなると、企業としての取り組み内容を問わず、自社がSDGsやESGに配慮した経営をしていると、これからますます企業は投資家にアピールしていくようになるでしょう。
今非常に多いESG投資信託
これと同じ観点で特に話題になっているのが、ESG投資信託です。
投資の世界では、こういった企業のインデックス指標を作る動きも活発ですが、基準があいまいで金融庁も問題視しています。
ESGなど社会貢献や持続可能性を重視している企業を集めて投資の指標を作っていても、中身を見てみると、従来から投資の対象になっている大企業ばかりのケースもあります。
ESGといっておけば、投資家からお金が集まる、投資家からお金を集める側からすると、そう考えているふしも感じなくはありません。
このように考えると、社会貢献している企業に自分の将来必要な資金を投資するのは、まだ不確実性があるといわざるを得ません。
ESG、SDGsと資産を増やすことは別物
将来の大事な資産を作っていくには、手堅さが必要です。
そのためには、伝統的なインデックス投資がやはり無難です。
つまり、個別の企業ではなく指数に連動した投資を行っていくことがおすすめです。
投資に面白みは感じないかもしれませんが、目的を達成する手段として何が一番近いかといわれれば、やはりインデックス投資に勝るものは考えにくいです。
いろいろ言われますが、インデックス投資を使って、長期・分散・積立が資産形成の正攻法です。
スキやフォローなどはお気軽にどうぞ。
今後の活動の励みになります!