見出し画像

【インド旅行は下痢確定!?】元看護師の私がやった下痢対策を徹底解説

こんにちは、さとです!

「インドに行くと絶対に下痢をする。」

1度は聞いたことがありませんか?
私もそう思っていましたし、私の周りの日本人の友人たち、タイの薬剤師ですら、そのイメージを持っていました。

女1人でのインド旅行を控え不安でいっぱいだった私は、せめて体調だけは絶好調でいようと、これまでの旅行の中でも最も対策をしました。

結果、下痢をすることなく、体調を崩すことなく5日間のインド旅行を満喫することができたので、その秘訣をシェアします!



1、下痢からは逃れられない!?

「インドに行くと絶対に下痢をする。」

これはただのイメージなのでしょうか?

1)インド旅行の下痢に関する資料(日本大使館)

在インド日本大使館のサイトでこのような記載がありました。

6.旅行者下痢症
途上国を旅行する人の30-70%は旅行開始から最初の2週間以内にこの旅行者下痢症の歓迎(?)を受けます。

在インド日本大使館、2012年12月改定 

https://www.in.emb-japan.go.jp/Japanese/Medical_New/sub1.html?utm_source=chatgpt.com


2)インド旅行の下痢に関する資料(長崎大学)

大使館の情報は2012年と少し古いので、調べた限り最新(令和元年度/2019)の論文も読んでみたところ、このような記載がありました。

今回の旅行でインド以外の国も旅行している者が約半数含まれるものの、日本人バックパッカーは高頻度(41%)に下痢をしていた。

長崎大学熱帯医学研究所,熱帯医学研究拠点共同研究報告集令和元年度,5.インドを旅行する日本人バックパッカーにおける下痢症発生要因に関する研究

40%程度は1日3回以上の下痢をしてしまうようですね、、、。

ただ、「絶対下痢をするわけではない」ことがわかったので、少し安心です!


2、実際にやった、出発前の対策(内服)

とはいえ、40%は旅行中・後に下痢をしてしまいます。
日本のトイレならまだしも、慣れない地でトイレを必死に探さなければならない事態は避けたいので、いつになく真剣に対策しました。

1)内服をする際の注意点

ウイルスや細菌による感染症や食中毒が原因の下痢の場合、下痢止めを用いると、細菌が作る毒素やウイルスが体内に長時間とどまり、かえって重症化する可能性があるので注意が必要です。

そのため、私は 整腸剤を内服することをオススメ しています!

また、市販薬でもアレルギー症状が出現する場合があります。
医師の診察をうけ、内服を開始することをオススメします。


2)出発前から飲むと安心な薬(私が飲んだ薬/タイで入手)

画像をタップすると公式サイトへ移行します

こちらの薬はタイの薬局で薬剤師に相談して入手した NORMAGUTという、酵母菌が含まれている整腸剤です。
1箱に10カプセルが入っており、325バーツ(約1500円)でした。

【製品説明】
1カプセルに、Saccharomyces boulardii(ライチやマンゴスチンの果実から単離された非病原性酵母)のフリーズドライ酵母250mgが含まれています。

【内服方法】
大人:1カプセルを1日1〜2回

【適応】
・ 旅行者の下痢を予防する:出発の5日前から服用を開始してください。旅行が終了するまで内服を続けます。
・ 急性下痢の期間と重症度を軽減します

公式サイトより一部抜粋

インド旅行は2024年12月8日~12日だったのですが、この薬を手に入れたのが12月4日だったので、出発4日前から1日1錠で飲み始めました。
(タイの薬剤師は1日1錠でいいよ~といっていました。)


3)出発前から飲むと安心な薬(日本で入手できるもの)

1.ビオフェルミンR錠
特徴:腸内の悪玉菌を抑え、善玉菌を増やす効果がある整腸剤
主成分:乳酸菌
用途:下痢や便秘、消化不良の改善
購入場所:薬局やドラッグストア

1.強ミヤリサン錠
特徴:酪酸菌(宮入菌)を含み、腸内環境を整える
用途:腸内の有害菌を抑制し、消化不良や下痢の予防
購入場所:ドラッグストアや通販サイト

1.エビオス錠
特徴:ビール酵母を主成分とした整腸剤で、胃腸の調子を整える
用途:軽い消化不良や腸内環境の改善
購入場所:薬局やドラッグストア


3、実際にやった、現地での対策


レストラン【Slow Tide】の【Shravan Thali】/画像タップでGoogleマップに移行します

1)水は必ずスーパーで購入する

インドはとても暑いので、常に水分を持ち歩いてください。
ジュースを売っている屋台もいたるところにありますが、が入っている場合は下痢をする可能性が高まるので買わないのが無難です。

2)ペットボトル購入時は口が開封されていないか必ず確認する

インドで購入するペットボトル、一度使用したものを再度使っていることがあるそうです、、、!
水を詰め替えられている可能性があります。
どこで購入するにしろ、開けられた形跡がないか、必ず確認をしましょう!

3)高級ホテル・空港など、どこであっても水道の水を飲まない

どんなに高級なホテルであっても水道管の状態までは確認できません。
洗面所の水道水、シャワーの水を飲みこまないように注意しましょう。
私は歯磨き後のうがい、歯ブラシを洗う時でさえもスーパーで購入した水を使用しました!!

4)レストランでも水を注文する

日本と同様に、サービスウォーター(無料)を用意してくれるレストランもありました。
水道水ではないと思いますが、それでもなんの水かはわからないので、有料の水を注文するようにしましょう。
(写真の水も、有料のものを注文しています!)

4、まとめ

これらの徹底により、私は4泊5日の滞在期間中、下痢をすることなく旅行を楽しむことができました!!旅行後も特に体調に変わりはなかったです。

せっかくの旅行、体調を崩さず楽しく過ごしたいですよね。
是非参考にしていただければと思います。

また、下痢以外の病気対策【インド編】についても後日投稿しますので、Noteのアカウントを登録してお待ちいただけると嬉しいです!

お問い合わせはこちら(Instagram)

動画の閲覧、現地でのライブ配信はこちら(Youtube)

5、研究へのご協力のお願い

岡山大学が、インドを旅行する日本人旅行者を対象に、旅行者下痢症の発生頻度やリスク要因を調査しているようです。
この研究は2015年から2027年までの長期にわたり行われており、具体的な発生率や原因についての詳細なデータは、研究終了後に公開される予定です。

医学の発展のため、これからインド旅行に行かれる方は是非ご協力をお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!