![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58926173/rectangle_large_type_2_4240da2609e6f16cd2e0527aa6595759.jpeg?width=1200)
新任教諭がフリップ芸を極めた話
秋といえば、、、、学校現場では授業研究の季節ですね😃この秋に研究授業をする先生は,夏休みそろそろ指導案をある程度作っているんじゃないでしょうか⁉️(♯何っ⁉️もうお盆も終わるだって⁉️ヤバい,まだ何もしてない😱💦そう思った方,大丈夫です🙆♀️みんなだいたいそうです🥴笑)私自身,研究授業の機会はありがたい事に数多くいただいてきたのですが,その中でも一番最初の最初,新任の年の研究授業のエピソードを,子どもの本棚を見てふと思い出したので,そのお話をしたいと思いまーす😁✨(♯もう十数年前の話,かぁ・・・🙄)
✅算数の授業で導入にすべてを注ぐ男💪
当時は,超ざっくり言うと「楽しく算数を学ぶ」が学校全体の大きな研究目標だった。(♯もちろん,面白おかしいではなく,学問的な楽しいの方👍)ならば力を入れるのは,算数授業ならば問題場面との出会いだー‼️と考え,新任教諭が出した結論「算数の問題場面をマンガのストーリーにしてフリップ形式でテンポ良く子どもたちに見せる導入」へ猪突猛進✨🐗白羽の矢がたったのは,比較的イラストにしやすくて,子どもたちみんなが知ってる「かいけつゾ○リ」‼️✨(♯2年生での実践でした😆)当然,1時間だけではなく,単元全ての授業でこの方式を取り入れるワケで,そうなると,当然フリップの数はかなりの量になることが判明する。(♯もっと早い段階で気付きたかった😵💦)その日からは子どもたちが帰った後,会議以外の時間は教室で山積みの画用紙と色ペンに囲まれ,作業に没頭する日々が続く。大きい方が迫力があって良いという,真っ直ぐすぎる澄み切った理由で使う画用紙は4つ切りを採用。算数の教材研究と一緒に,ここで4つ切り画用紙のデカさと偉大さをしっかりと学んだ✨(♯マジで色塗りがキツい笑😭)
✅ゾ○リのマンガフリップに手応えを感じる男‼️
全ては完成していなくても,研究授業の学習単元に突入する‼️授業の流れは,マンガフリップで問題場面のストーリーが進み,ゾロリが2年生の子どもたちに謎解きを相談する。それに答えるように子どもたちが,授業で考えて最終的に「ズバッとかいけつ‼️」する。(♯爽快感)それを受けて,エンディングのマンガフリップでストーリーを締めるというもの👍✨1発目の授業,かなり盛り上がる。最後の締めは,次はどんな謎をみんなに出してくるかな❓楽しみやね‼️😊なわけです。次のフリップが完成してないと授業ができないー😱😱夜遅くまで,フリップを描き続ける日々が続く😵😵事務室から,一体何本ペンを持っていったのだろう😝描きながら,今日はちょっとめくるタイミングが早かったかな,次はもうほんの一瞬タメをつくってみよう,という謎の反省をする。
✅導入のマンガフリップに情熱を注ぎすぎた男の末路⚠️
遂に明日は研究授業‼️すべてが大詰め‼️前日の夜,教室には追い込まれる3人の先生たち😱年齢でいうと私より2つ下の先生は,最後の色塗り作業に没頭(♯コラ‼️やらされ感が全身から滲み出てるぞ💢笑)学年主任の先生は,明日の板書を実際に書いて指導案を最終チェック(♯感謝しかありません🥲)
そして私は・・・
☝️しゃべりながらフリップをめくるタイミングをひたすら練習‼️
もちろん一字一句セリフも暗記して,ここに折り目をつけて指を入れて,このタイミングで一気に‼️とか,ためてためて,そーっとめくるとか,やってることは,もはやフリップ芸🥴✨かなりの数を描いたので,絵のクオリティもどんどん良くなってる😆一体何を目指していたんだろうか⁉️💦笑
✅意味のない事なんて,ひとつもない‼️
(♯どの口がいうねん💢😎笑)
一応,念のため。端折りましたがキチンと教材研究もしてましたからね笑(♯ここ,大事☝️)(♯費やした時間配分には触れないで🤐💦そこはフワっとしとこう😜)と,昔の事を思い出したんですが,この算数の授業でやったこととか,子どもたちの表情とか,かなり鮮明に記憶に残っています。この研究授業で個人のスキルとして得たものは,
1️⃣ ゾロリに詳しくなった✨✒️(これは後にけっこう重宝される‼️)
2️⃣ フリップ活用力(話し方やめくり方など🗒)
3️⃣ 4つ切り画用紙のデカさと偉大さ(選択はくれぐれも慎重に🥴)
4️⃣ 算数教材の知識(おい,これを4番目にするな💢笑)
フリップ芸を極めた算数の研究授業‼️この経験は見えないところで今の自分を支えてくれています👍・・・多分🙄💦そして,何より全力で取り組めたのは,一緒になって同じ方向に同じ熱量で走ってくれた,同僚や主任の先生がいたからだと思ってます😊ここで改めて感謝を✨ありがとうございました‼️誰とやるかって,本当に大事😆
✅エンディング🌈✨
ちなみに,「1年後に研究発表があるので,実践で使ったフリップは全部保管しておいてね👩🏻」と当時の研究主任に言われていたのですが,すっかり忘れて全部処分してしまい,大事な財産なんだから捨てちゃダメと1年後に怒られました😆笑 改めて,すみませんでした🥺でも,目に見えない本当に大事なものはちゃんと,今でもここにあります👍✨という,何とも素敵すぎる締めを迎えられたところで,今日も最後までありがとうございました‼️2学期に向けて,月曜日からボチボチ頑張っていきましょう‼️
教育研究所Piste Stories✈️(ピストストーリーズ)では、「教育は未来への滑走路だ‼️」をモットーに、学校教育や子育てに関する記事を発信しています。ぜひ♡&フォロー&コメントお願いします✨引くほど恥ずかしいガッツポーズで喜びます。ホントにやってます‼️笑。
いいなと思ったら応援しよう!
![Takuya〜 探究スクールThere代表/探究設計者 /好きと夢中を滑走路に](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148472736/profile_a0579f2b2905dbe21b2604316529687e.png?width=600&crop=1:1,smart)