チーム担任制の導入に関して思うこと
関西では朝のニュースでも大々的に取り上げられていました。
「学級担任制」から「チーム担任制」への試み。報道されているようなメリットはもちろんありますが,闇の部分にも触れておく必要はあります。
🟧「チーム」が成立して機能することが前提
まず,「チーム」が成立するかどうか・・・
これ結構,大変なことだと思います。そもそもチームが優秀で機能しなければ,効果はないどころか,余計に仕事が増えたり精神的に苦しくなったりするでしょう💦
つまり,大人同士のコミュニケーション能力が問われることになります。
学級でのグループ活動などを思い浮かべてみてください‼️全てのグループが順風満帆に活動できる・・そんな夢のような時間は滅多にありませんよね😱笑
大人だって同じ・・・というか,個人的には大人の方が大変だと思います😆
特に30代後半以上の先生たちというのは,かなり価値観や指導のスタイルが固まっている方が多いからです。これまで経験や指導のスタイルが全く異なる複数の先生たちが,いきなり「これからはチームで担任をして下さい‼️」と言われても,なかなかこちらも課題が山積みになりそうな気がします😭
それぞれの違いや特性などを上手く利用して,オンリーワンのチームを作ることができれば良いのでしょうが,そんな簡単には行かないはずです。
もちろん,結果を出すチームもあるでしょうし,これまでよりも楽しく効率的に働く先生も増えるでしょう。ですが,その裏で新たに生まれる課題にも目を向けることを忘れたくないですね‼️
💖&フォローめちゃくちゃ励みになります✨よろしくお願いします✨
いいなと思ったら応援しよう!
探究スクールThereを運営のために使わせていただきます!よろしくお願いします!