
節分と恵方巻きの話
◆ 節分といえば恵方巻き
今日2月2日は節分。節分といえば「恵方巻き」ですね。
恵方巻きは、恵方を向いて黙って丸かじりすると福が訪れると言われています。今年の恵方は「西南西やや西」だそうですが、"やや西"って結構アバウトですよね。
最近はすっかり定番になった恵方巻きですが、みなさんは毎年食べていますか?
◆ 恵方巻きの値上がり
子供の頃は寿司が好きだったこともあり、毎年のように親が恵方巻きを買ってきてくれました。でも最近は値段が高くなりましたね。
今では1,000円前後が普通で、具材が豪華なものだと2,000円以上することもあります。ここまで高くなると、「そこまで出して食べるものかな?」と考えてしまいます。
◆ 恵方巻きを食べる風習
そもそも、私が子供の頃にはすでに恵方巻きを食べる文化がありましたが、全国的に広まったのはここ20〜30年のことのようです。その背景には、コンビニやスーパーが節分の販促イベントとして積極的に売り出したことがあると言われています。
今でも「恵方巻きは食べない」という人もいますし、毎年話題になるのが食品ロスの問題。売れ残った恵方巻きが大量に廃棄されるニュースを見ると、「縁起物だから」といって無理に買うのもどうなのかな、と思ってしまいます。
◆ 恵方巻きを買うか買わないか
定価だとちょっと手が出しづらいですが、もし閉店間際のスーパーで半額になっていたら買うかもしれません。
お得に買えるなら、節分気分を味わうのにちょうどいいですし、豆よりも恵方巻きのほうが食事として満足感がありますからね。
お財布と相談しながら、今年の節分をどう過ごすか決めたいところです。
◆ まとめ
節分といえば恵方巻き。でも、その値段の高さや食品ロスの問題を考えると、毎年当たり前のように買うのも少し考えものです。
縁起を担いでしっかり食べる人もいれば、お得に買えたら食べる人、そもそも恵方巻きの習慣がない人もいるでしょう。どんな形であれ、自分なりの楽しみ方で節分を迎えられたらいいですね。
皆さんは今年、恵方巻きを食べますか?それとも別の方法で節分を過ごしますか?
いいなと思ったら応援しよう!
