
#51 世間知らずもなかなかいい
こんにちは ゆーこです!
このnoteでは私が日々の生活や仕事で感じたことや考えたこと、ふと思い出した懐かしい記憶などを綴っていきます。
私自身の言語化スキル向上のために、
思考の整理&もう一歩深く考えるために、
そして私の綴ったことがどこかの誰かのパワーになることを願って…😌
今日は、世間知らずもなかなかいいんじゃない?ということについて書いていこうと思います。
世間知らずのほうが行動力があるのではという持論
世間知らずとは・・・
経験が浅く、世の中の事情にうといこと。また、その人やそのさま。
(goo辞書より)
私自身も世間知らずな人間だと感じています。
政治のこととか、税金のこととか、時事問題系とかよくわからない
上下関係もそこまで意識しない
極論、人にできることは自分もやろうと思えばできると思ってる
噂話や井戸端会議があまり好きではなく、地域の動向もよくわからない
そんな感じでのほほんと過ごしているわりに
妙な責任感・興味がわいたらやってみたい精神があり
これまで子供関係のいろんな役員や職場でもいろんな役回りをやってきました。
あと、今年度から2年契機で拝命した男女共同参画審議会の公募委員!
これはほんといい例で。
詳しいことはまっっっったく分かっていないのに
自分が少し「子育て中の働き方」に興味を持ち研究や活動をしている
友達が別の自治体でやっていた
たまたま自分の地域が応募している時期だった
って理由だけで応募して任命され(旦那には、後からそんなの応募する人他にいないでしょー!と言われた笑)
この前第一回の審議会に参加し、その雰囲気や役所仕事のやりかたや話す内容の規模の大きさをその時初めて実感して「やっべーーーーー」ってなる。
私が何かを始めるときはだいたいこのパターンです。笑
興味本位で始める→直面してからやばさを実感→責任感から「辞める」という選択肢はない→なんとかしよう!と次の行動へ
私がこの行動パターンでやれるのは、世間知らずのまま最初の一歩を踏み出せるからなんじゃないか、と思っています。
最初の一歩が一番大変、とよく言われますが
世間知らずはその時点でなんの恐怖心も感じていませんので、その最初の一歩は他の方に比べたらだいぶ軽いのでは、と思っています。
家族の退院先・介護の方法・生活の手段
職業柄、ご家族とそういった話をすることも多いですが、
いろんな大変さを知ってか知らずか少し無謀では?という選択をされるかたもやはりいらっしゃいます。(私と似たような思考回路かなーと内心思っています)
そうゆうときこそ、なんとかしていこう!と燃える私です。