
2020.12.20 晴 2°/10° ジンジャートレジャー
朝から部屋の掃除から始まり、おばばちゃんのお墓参りにいって、たっぷり賑やかにお花を挿してきてね、その後にホームセンターにいって、予告通り寒冷紗を買ってそのまま畑に、いくつか野菜を収穫してね。お家で箱詰めして定期便。そんなことしてたら日が傾いてたよ。
今日のカバーは ジンジャージンジャーです
毎週末は念入りに撮影しながら農作業するんだけれど。師走の忙しさでそんな気にもならなくって、のんびりポッドキャストを聴きながら、黙々と手を動かしながら純粋に楽しんでました。私。
春から植えっぱなしで
とくに春から何もすることなく。畑の片隅にというか、隅の隅に植えておいた種生姜。いつの間にか季節はすぎて半年以上眠っていたのかな。時々土寄せしたり、追肥したりしたけど。よくわからないままに、水だけは継続してあげておりました。
夏の終わり。今収穫したらきっと葉生姜というか、若い生姜で美味しく食べれるのだろうなぁ。きっと爽やかで肉巻きに最高・・・って、誘惑にmっていかれそうになったけど。それよりも根生姜、古生姜のほうが辛味も風味もきっと強くなって「これぞ生姜よね」って。それを感じたくって今。
半分はおいしくいただいてね。半分は残して、また来年の種生姜へ。
ネットのなかのケール
畑作業を終えた後に、一足先に寒冷紗をかけて防寒していた畝を覗いてみました。水やりをした後。日の陰り始め。夕日が照らしているだけなんだけれど、幻想的な世界がそこにはありました。葉の色合い、縮れ具合がとってもキュート。もう少ししたら葉を掻いて食べてみるつもり。きっと食べたら美味しいんだろうなって。みるからに。
実りをありがとう
先日の寒波にやられてしまいました。鷹の爪さん。春にポッドへ種を播いてから、ここまで長丁場。お疲れ様でした。たくさん実を収穫させてもらったので、きっとまた来年も種をポッドに種を播くところからスタートして、収穫を迎えることができる気がしている。こうして次は3世代目へ。
昨年収穫したにんにく
玉ねぎの欠損が多くて、どうしようかなって思って。考えた結果。お家で芽が出始めてしまったニンニクたちを植えればいいんだ!ってことに気が付きまして、欠損したマルチの穴へと植えてきました。
寒い時期に買うニンニクって、芽が出やすい。たくさんネットに入ったニンニクとか買うと、あっという間にお芽めがこんにちわしていて、早く使わなきゃ・・・ってなる。どうしようも無くなったら、とりあえず庭でもプランターでも、土の中に植えておけば・・・夏の始めには新しいニンニクになってたり・・・。するかもよ。
ということで、13時くらいから16時になるまでに集中して農作業を。冬になると土寄せか追肥くらいしかすることがなくって。徐々に畑の野菜を収穫していくので、畑が寂しくなっていく。野菜たちがいなくなった畑では、もう来年の準備が始まってる。しっかりと土づくりをして新しい種や苗をお迎えできるように。
本日ものんびりがんばりました。
お疲れ様です。おやすみなさい。