【御岳山】登山(初めて登る人向け)
こんにちは!^^
2022年GWの頭ですが、【久々に山に行って自然を見たい】ということになりまして、初めて御岳山に行ってきました。(東京付近にはもう10年以上住んでるので、一回行っておこうと思いまして)晴れた日だったので、景色がとても良かったです!
そこで、これから御嶽山、御岳山、御岳渓谷に行きたい人用に備忘録を残したいと思います。
行き方
今回のルート
電車で御嶽駅まで行き、そこからバス、ケーブルカーを乗り継いで登るというルートでした。
ちなみに、私の最寄り駅江戸川区から、最寄りの御嶽駅までの電車でのアクセス時間はちょうど2時間でした。
朝イチから電車に乗るわけですが、すでに登山っぽい人が多数おりました。(大きいリュック、ハーフパンツ姿)そういう時間だということでしょうね。
・御嶽駅からバス乗車
・滝本駅からケーブルカーで登る 御岳山駅
・山頂にある神社へ、徒歩で向かう
・展望台へ
・休憩
・ロックガーデンへ
・休憩
・御岳山駅へ戻る
・ケーブルカー、バスで御岳駅へ
07:44 新宿から【ホリデー快速おくたま号】に乗る
朝早くの時間帯のみ、新宿~御嶽~奥多摩へ直通する電車が出ています。
これに乗れないと、立川、青梅で2回ほど乗換が発生することになりますので、
行く前にチェックしておいた方が良さそうです。
ちなみに通勤電車と同じタイプの車両です。
注意:10車両編成ですが、後ろの6車両に乗らないと、拝島駅で前の4両は切り離され、違う行先に行ってしまうようです。
新宿から1時間半座りっぱなしとなる
注意:もしホリデー号に乗れない場合、立川、青梅で乗換が発生しますが、それは座ることができなくなると思いますので、ホリデー号に乗った方が良いです!
また、御嶽駅に着いてからも、バスに乗ったりケーブルカーに乗ったりと、立ちっぱなしになる状況が多くあります!
そんなに早い電車で行く必要があるか?について
ケーブルカーが18時頃で終わってしまうこと、【ホリデー快速】が暗くなる前の時間帯しかない、暗いと山道は危険、という条件があるので、早い時間で行った方がよいと思います。
本編
まとめ
ケーブルカ―で【御岳山駅】に行き、再びこの駅に戻るまで、およそ10000歩ほど歩きましたので、ちょうどいい運動ではないでしょうか。自然に触れられる贅沢な散歩でした。
小休憩挟みながら、10時~13時半まで山の上に居たことになります。
ちなみに、ここに来る前にYAMAPという登山アプリをDLしていたのですが、自分の通ったルートを自動記録してくれたり、すれ違ったアプリユーザーを自動記録してくれたり(某ゲームみたいです)するようです。
あと、いろんな人の登山日記を見ることができたり。
より登山が楽しくなりそうです。