![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29844795/rectangle_large_type_2_fd4318e5c16a9f557c3397fcabc21872.jpg?width=1200)
風 雨 陽
先日の銅鐸について
地元で銅鐸が発掘されたのは、
谷だったという話から、
ふと、
「風の谷のナウシカ」
料理教室 森田で教えてもらった「エネルギーについて」、「野菜の出汁」の一点濾過を思い出した。
わたしは谷で発掘された「銅鐸」から、
「風の谷のナウシカ」と「野菜の出汁の一点濾過」を思い出したのかしら。
はて
とっちらかって、さっぱりわからない。
漫画「風の谷のナウシカ」をなぜか三巻をみて、
料理教室 森田の「エネルギー」と「野菜の出汁」の一点濾過の講義と体感を、振り返り、感じてみている。
人には、それぞれ多様な大きさや形があって、からだには、経絡がある。
漏斗の形
シュタイナーのオイリュトミー"A"の型
そうこうしていたら、ユグドラシルも浮かぶじゃない!
しっちゃかめっちゃか!
谷があるところには、山がある
山と山との間の流れが、谷
山は周囲よりも高く盛り上がった地形や場所
時間を置いてちょっと、醸してみよう。
お風呂の栓を抜くと、ものすごいスピードで水が流れていく
その形も、
谷、オイリュトミー"A"の型、漏斗、一点濾過
エネルギーが一点に向けて、ものすごい勢いで入るということか、、、
いにしえの人々は、そのことを理論や意味づけではなく、感じていたのか、、
いいなと思ったら応援しよう!
![sakikawasumi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70017828/profile_d765ff77e4eb5f6845b01d7c4738e389.png?width=600&crop=1:1,smart)