子ども食堂でハンバーガー!!??「Rokkatsu Burger(ロッカツバーガー)」
子ども食堂サポートセンターいばらきの伊東です。
メリークリスマス🎄
今年もあとわずかですね。一年が早い・・
早速ですが、県内の子ども食堂の調査報告をしていきます!
前回の記事はこちらから!
今回訪れたのは「Rokkatsu Burger(ロッカツバーガー)」
9月に訪れたのは、ひたちなか市で活動しているNPO団体Rokkatsuが運営する「Rokkatsu Burger(ロッカツバーガー)」です。
代表の鈴木さんに挨拶をしてさっそく中へ。
~今日の献立~
・マイタケソースのハンバーガー
・ポテト
・ドリンク
ハンバーガー店で出会い始めた子ども食堂
某ファストフード店で出会った仲間とスタートした「Rokkatsu Burger」。
「安くて美味しいハンバーガーを子どもたちに食べてもらいたい」という思いから活動を始めたそうです!
当日は、代表の鈴木さん、鈴木さんの子どもやおばあちゃん、
田中さんの娘さんたちがボランティアとして参加していました。
季節に合わせた手作り&オリジナル絶品ソース
さっそく、お手伝い開始。
まずは、ハンバーガーのメインとなるパティ作り。
専用の容器に入れて、型取りする作業は、キッズボランティアたちが・・・。
ラップを敷く係、鉄板に移す係と役割分担しながら進めていきます。
パティは、鶏の胸肉、もも肉をブレンドしたものを、
前日に仕込むなど本格的!
「秋を感じてもらいたいという思いからマイタケを使ったソースにしました」と田中さん。
マイタケと玉ねぎのサラダドレッシングを大鍋で炒めていくと、
サラサラのドレッシングはとろみがついて特製ソースに大変身!
ちょっとだけ味見をしましたが、
酸味もありながら玉ねぎの甘さとコクがあって美味しいソースでした!
パティの用意、特製ソースなどの準備ができたところで、
サイドメニューのポテトフライを揚げていきます。
キッズボランティアたちもワクワクしながらポテトがあがるのを待ちます!
揚げおわったポテトフライはバットへ。適量の塩を振ってさっとからめる。
フライドポテト用のケースを準備して、ポテトを入れていきます。
専用のポテトを入れる道具(ポテトスクープと言うそうです!)を使って、
教わりながら入れていきます。
最初はうまく入らないこともありますが、慣れてくると調整もなんのその!
黙々と準備を進めます。
準備も佳境を迎え、盛り付け作業へ
同時進行でパティも焼いていきます。
両面に焼き目をつけたら、オーブンで保温。
お渡しするタイミングまで温かい状態で提供するために保温であたためているそうです。
受付開始時間になるタイミングでバンズも焼いていきます。
バンズも両面に焼き目を付けて出来上がったら、
「バンズ→マヨネーズ→レタス→パティ→オリジナルソース→バンズ」
の順に重ねていき・・・、袋に入れたら完成!!!
レタスたっぷりの秋香るマイタケソースのハンバーガーができました。
サイドのポテトも入れてハンバーガーセットの完成です!
受付には、すでに列が・・・。
受付時には、ドリンクもお渡ししていました。
数量限定ということもあり、
ハンバーガーセットもあっという間に完売しました!!
「気軽にハンバーガーやフライドポテトを、子どもから大人までさまざまな方に食べていただけるようこれからも活動していきたい」と鈴木さん。
参加していた子どもたちも、調理や受付、最後の後片付けまでしっかりお手伝いしていて、楽しみながら取り組んでいる姿が印象的。
月によってボランティアの人数は変わるそうですが、
少ない人数ながらも皆さんで力を合わせて作業していました。
子ども食堂では、カレーライスなどが多いですが、
ハンバーガーを提供するのはユニークな事例!
運営する皆さんの思いやアイデアによって、
多彩な子ども食堂が生まれるんだなと感じました。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
どうぞ良いお年をお迎えください✨
来年も、子ども食堂調査はまだまだ続きます!
次回も乞うご期待!
Rokkatsu Burger(ロッカツバーガー)(運営:NPO団体Rokkatsu)
開催日時:月1回日曜11時30分~12時30分(限定50食)
開催場所:市毛コミュニティセンター(茨城県 ひたちなか市市毛980)
ホームページ:https://rokkatsuburger.org/
Twitter:@NPO_Rokkatsu
※参加費等詳しくは、お問い合わせください。