見出し画像

第二子の生後0ヶ月、3歳差育児の記録

こんにちは、ライフコーチのさおりです。

2024年の12月末に第二子が誕生しました!
第一子が0歳児の頃に月1で育児所感をnoteにしていて良い言語化の時間になってたので、今回も書いてみようと思う。

前回との違いとして特に、3歳差の二人育児で感じたことをテーマに書いていきたい。

こちらのマガジンにまとめています!https://note.com/saori10/m/mcbbdf61b737a



第一子を見てもらえる環境でとても助かる

第一子出産のときは実家に里帰りし、今回は義実家に里帰りさせてもらっている。
第二子以降の出産&育児において、上の子をどうするか?は非常に悩ましい問題。
夫が育休を取るか、親など誰か見てもらえる人を頼れるととっても助かるところ。
うちの場合は親に頼らせてもらい、夫は東京でいつも通り働き、土日だけ来るスタイルでやっています。

上の子を見てもらえて、遊んでもらえたり、保育園の一時預かりに行ける日は送り迎えをしてもらえたり、毎日お風呂に入れてもらえるので非常に助かっている。

2月中旬には東京に戻るので、それまでしっかり休んで回復しよう。

第一子と第二子、とっても似ている

第一子も第二子も女の子だからか、0ヶ月のときの上の子にそっくりで、赤ちゃんはみんなこんな顔なのかな?と錯覚する。デジャブ感がすごくて懐かしい気持ちになる。

FacebookやInstagramで他の赤ちゃんの写真をみて、やっぱりみんな同じ顔なんてことはないと驚く。

産まれた翌日

お世話したがりでとっても可愛い3歳娘

上の子には、妊娠中からお腹に赤ちゃんがいることを伝えていたし、一緒に声をかけるようにしていた。

その影響か妊娠中から、ぬいぐるみにミルクをあげる、ぬいぐるみが泣いてオムツを替えるといったごっこ遊びをするようになっていた。

実際生まれてみるとどうかな?と思っていたが、今のところお世話したがりで、妹をとても可愛がっている。

ミルクを作りたがる、ミルクをあげたがる(しかしすぐ飽きる)、オムツのテープを止めたがる、沐浴のときにゾウさんのじょうろでお湯をかけたがる。

しかしイライラしやすい産後ママにとっては、ときに寛容になるのが難しい

お世話したがりなのはとても可愛いしありがたいのだが、3歳ごろ特有の?こだわりの強さを見せてくるので、イライラしやすい産後ママにとっては、ときに寛容になるのが難しい。

オムツのテープを止めたがって逆に時間がかかったり、ミルクあげるタイミングじゃないのに「今あげるのっ!」と言い張ったりする娘に対し、「いや違うんだって(怒)」「もういいから(怒)」となってしまうこともしばしば。

お世話を通じてできることが増えていくのは良いことだと思うので、寛容になりたい。

産後にイライラしやすいのは仕方ないので、今の対策としては、なるべく私は一緒にやらない。。
パパやじぃじばぁばが対応してくれてとても助かっている。

しかし里帰りが終わったら、どうなることやら。

寝起きでミルクを作る娘。すり切り1杯を計るのが上手👏

赤ちゃん返りはある?

上の子は元々ママじゃないと寝ないわけではないので、出産前に里帰りしたときから、じぃじとばぁばの部屋で寝てもらっていた。
けれども産後2週間くらい経って突然、「ママと寝たい」と言い始めてきかず、一緒に寝ることに。それ以外にも、「ママ、ママ」と甘えてくることが心なしか増えたので、赤ちゃん返りというほどではない気がするけれど、やっぱり心境の変化を感じる。

誰かが体調を崩すと、一気にバタバタ

産後3週間の頃、上の子が急に具合が悪くなり2回嘔吐したので、じぃじとばぁばが病院に連れて行ってくれた。
私は下の子と家でお留守番になったが、夕方のタイミングだったのでいつもばぁばが作ってくれている夕飯を少し作ろうと台所へ。けれど家のいつもと違う雰囲気を感じ取っていたのか、下の子もいつもより泣き気味で、抱っこしないと泣いてしまう状況。

嘔吐したので洗濯物や掃除も増え、じぃじが上の子を抱っこしている間に全部ばぁばがやってくれたけど、大人1人だと大変だぁ。

上の子をあやし、下の子もあやし、急ぎの家事もやらないといけない。それが同時にグッと忙しくなる。

東京に戻り、夫が仕事でいないタイミングで急に体調不良になったときのことをたくさんシミュレーションしておかないとなぁと思った。

そのような状況を日々乗り越えている親御さんたちが世の中にはいっぱいいるわけで、本当にすごい。

私もたくましくなるぞ。

尊い

おしまい☺️

いいなと思ったら応援しよう!

Saori_shirokuma|生態系をともに繋ぐライフコーチ
いただいたサポートは本代として使い、より自分をアップデートしていきます。 オススメやスキがなにより嬉しいです!!

この記事が参加している募集