見出し画像

読みたい本がたくさんあるってしあわせだ

土曜の昼さがり、コリスも夫も家でゴロゴロモード。このままゆっくりするだろう。ならば、私は出かけてこようと思い立ち、福岡市の箱崎にあるブックスキューブリックへ行ってみることにした。校正者の牟田都子さんのトークイベントがあるとチラリと見て気になりつつも、土曜夜は行けないだろうと思っていた。

でも、行けそうな気がした。タイミングを図り夫に伝え、無事家を出た。家から50分かけて到着したブックスキューブリック。街に出るより遠いのだ。ずっと行ってみたかった場所にようやくたどり着くことができ、うれしかった。これがきっかけだと動いてよかった。

店主の大井さんと牟田さんのはなし。思い返せるようにキーワードを残しておきたい。意味がわからないかもしれないが自分のために。

大井さん、就職しないで生きるには、、、と考えた
文庫「自分の仕事をつくる」
人生のレールに乗らない生き方
レールから外れる生き方
外れるなと思うなら、早めに外れても生きる術を知る
自分の特性を知ることは大事

「浮いてる」って大事 褒め言葉
その世界の真ん中にいると見えないこと、言えないことってある
浮いてる人はそれが見えるし、それが言える

シンクロニシティ、遭遇する
そのためには強く願う、企画書を書くとか強く願い動く

本、体験を共有する本、おもしろい
本の佇まい

人生って自分に合う服を探す旅
一人だと偏ってくる。パートナーがいることで選んでもらうこともできる

仕事を長く続けるコツ
ハレとケのバランス 
ハレは黙々と取り組む仕事
ケはイベントなど楽しみ
肉体労働と頭脳労働のバランス
ルーチンのハレの仕事をしながら、自分でケの仕事を作って入れて飽きないようにして続ける

弱いリーダーシップ 強いリーダーシップ
手を差し伸べてもらえる弱いリーダーシップがある

お客さんだけどスタッフとして来店者をもてなすような、自分にとって居心地のいい場所を見つける
居場所がたくさんあると選べる状態になる
イタリアにはBarバルがたくさんある たくさんあるから選べる

弱くても勝てます
親父はニーチェ

今だからわかる本がある
今の自分だから読める本がある
今読めない本は今じゃない

感じたこと。
本はいい、本屋はいい。人をつなげる。読みたい本がたくさんあるってしあわせだ。どんなかたちであれ、本がある場をつくれたらいいな。


いいなと思ったら応援しよう!

サオリス・ユーフラテス|正しい道より楽しい道を。最短距離より,寄り道を楽しんで。
読んでいただきありがとうございます。 noteで出会えた奇跡に感謝します✨ サポートいただけましたら楽しい寄り道に使います。