老子67:三つの宝を持つ「道」
老子第67章 原文
天下皆謂我道大,似不肖。夫唯大,故似不肖。若肖久矣,其細也夫! 我有三宝、持而保之。一曰慈、二曰倹、三曰不敢為天下先。 慈故能勇、倹故能広、不敢為天下先、故能成器長。 今捨慈且勇、捨倹且広、捨後且先、死矣。 夫慈以戦則勝、以守則固。天将救之、以慈衛之。
現代訳
世の中の人々はみな、私の道(=「道」)は非常に大きいが、無様であるようだと言う。しかし、ただそれが大きいからこそ、無様に見えるのだ。もし、それが巧みに見えるならば、それは小さなものにすぎないだろう。 私は三つの宝を持っており、それを大切に守っている。一つ目は慈しみ、二つ目は節約、三つ目は他の人より先に立とうとしないことだ。 慈しみがあるからこそ、真の勇気が生まれ、節約があるからこそ、広く恩恵を施すことができ、他の人より先に立たないからこそ、自然に器の長となる。 今、慈しみを捨てて勇敢になろうとし、節約を捨てて広がりを求め、後ろに下がることを捨てて先に立とうとすれば、必ず滅びるだろう。 慈しみをもって戦えば勝ち、守れば堅固になる。天が救おうとするときは、慈しみをもってそれを守るだろう。
解説
この章では、老子が自身の「道」について述べています。「道」は非常に大きなもので、世間の常識から外れているように見えることが多いです。しかし、だからこそ「道」は大きく、本質的なものなのです。
老子は、3つの大切な「宝」を持っています。一つ目は「慈しみ」(優しさ、愛)、二つ目は「倹約」(控えめな生活、無駄を避けること)、そして三つ目は「他の人より先に立とうとしないこと」(謙虚さ、他者を優先する態度)です。これらを守ることによって、真の勇気、広い心、そして自然と人々のリーダーとなる力が生まれます。
一方、これらを捨ててしまうと、成功を目指してもかえって滅びの道を歩むことになると言っています。たとえば、優しさを捨てて強さだけを追求したり、控えめさを捨てて欲望を広げたりすることは、最終的には破滅を招くということです。
老子は、慈しみの力を強調します。慈しみをもって行動すれば、戦いであっても勝ち、守りであっても堅固になります。つまり、優しさや愛が最も強力な力であり、天もその力を支援するということです。
この教えは、現代社会においても、リーダーシップや日常生活において非常に重要な教訓を提供しています。競争社会の中で、先を急ぐことなく、他者を思いやり、節度を持つことが真の成功につながると示唆しているのです。
仏教の三宝は「仏・法・僧」ですが、老子の三宝とは「慈・倹・後」なのでしょう。観念的な理屈はともかく、実体験から生まれた処世術のような気がしてなりません。株価に一喜一憂し、為替に目くじらを立てて居ても、世間のほとんどの人には関係ないのです。徴収される税や社会負担あるいは物価高を嘆いていても始まりません。自分は慈悲の心を捨てない。自分は節約を心がける。自分は後から行く。そうした控えめの姿勢が、老子の真骨頂であり、いつの時代にも強かに生きていく術に思えてなりません。
昨日の平和記念式典の広島県知事の話の中に、弥生時代の鳥取県青谷上寺地遺跡に多くの殺傷痕があったことが引用されていました。縄文時代には武器さえ見つかっていないことを考え合わせ、かの時代が一万年続いたことは世界の奇跡だと思えてなりません。本来の保守とは、たかだか二千年ぐらいの戦争の歴史を守る事などではないでしょう。威勢のよいことを抜かしていても平和は守れない。そんな馬鹿さ加減にうんざりした者は、喧騒を離れて一人静かに暮すことを決めるのです。
にわとりの声に目覚め、池の畔の石に坐り、野に咲く花の名を調べ、採れたての野菜をおいしく頂き、たまに訪ねてくる友と語らい、小鳥や虫のさえずりを聴きながら、程よい疲れの中に眠る。これほどの幸せが他にあろうか、と田舎暮らしに憧れております。
振り返れば、わが人生は富の追求であり、都会ぐらしへのあこがれから出発していました。この歳になってようやく貧しくとも幸福に生きる道を発見したように感じています。「貧道」。禅僧が自らを称するときに使います。田舎に帰ることは、わたしの新しい憧れであり、古き善き「道」なのです。
ご覧頂き有難うございます。
念水庵