
姿勢、天に通ず
私たちの身体の姿勢は、単なる見た目の問題にとどまらず、精神と肉体の健康に深く関わっています。日常生活の中で無意識に取る姿勢が、私たちの気分や集中力、さらには筋骨格系の健康にまで影響を与えるのです。至誠通天を捩って「姿勢、天に通ず」と題し、正しい姿勢がもたらす効果と、その具体的な方法について考えてみます。
良い姿勢がもたらす精神的な効果
良い姿勢は、私たちの精神状態に大きな影響を与えます。例えば、力強い姿勢を取ることで自己評価が高まり、自信が増すという「パワーポーズ効果」があります。逆に、悪い姿勢は気分の低下や不安感を引き起こすことがあります。正しい姿勢を維持することで、ポジティブな気分を保ち、ストレスを軽減することができるのです。
正しい姿勢の具体的なポイント
正しい姿勢とは、身体が自然な位置にあり、筋肉や関節に無理な負担をかけない状態を指します。以下に具体的なポイントを挙げます。
立っているとき
頭: 頭はまっすぐに保ち、顎を引いて前に突き出さない。
肩: 肩はリラックスさせ、耳から離して下げる。前に丸まらないように。
胸: 胸を開き、肩甲骨を引き寄せるように意識する。
背中と腰: 背中は自然なS字カーブを維持し、腰を過度に反らせない。
腹部: 腹筋を軽く引き締め、骨盤を中立の位置に保つ。
脚: 膝はリラックスさせ、軽く曲げる。足の重心は均等に分散させる。
座っているとき
椅子の高さ: 座面の高さは膝が90度の角度になるように調整し、足の裏全体が地面にしっかりつくようにする。
腰と背中: 椅子の背もたれにしっかりと背中をつけ、腰椎の自然なカーブをサポートする。
肩と腕: 肩はリラックスさせ、前に丸まらないようにし、肘は90度に曲げる。
頭と首: 頭をまっすぐに保ち、顎を引いてスクリーンを見る。画面は目の高さに合わせる。
姿勢を意識するための工夫
定期的な姿勢チェック: 長時間同じ姿勢を保つと疲労がたまるため、定期的に姿勢を見直し、リラックスすることが大切です。
ストレッチとエクササイズ: 背中、腹部、脚の筋肉を強化するエクササイズや、ストレッチを取り入れると良いでしょう。
適切なサポートアイテム: 椅子やデスクの高さ、クッションなど、適切なサポートアイテムを使用することで、正しい姿勢を維持しやすくなります。
結論
姿勢は私たちの心と身体の健康に大きな影響を与えます。正しい姿勢を保つことで、気分や集中力が向上し、身体にかかる負担を軽減することができます。日々の生活の中で姿勢を意識し、改善することは、私たちの全体的な健康と幸福感を高めるための重要なステップです。「姿勢、天に通ず」、正しい姿勢があなたの人生をより豊かにする手助けとなるでしょう。
これからも姿勢に気をつけて、心身の健康を保ちましょう。
この記事を上げた動機は、裏千家15代家元の千玄室さんの姿勢です。茶道を詳しくは知りませんが、100歳にしてこの姿勢の良さはどこから来るのかしらんと思い調べておりましたときに、たまたま下に掲げた動画を拝見して深く感じ入りました。
この中で「一碗に緑の茶が入っている。これは地球ですよ」のくだりがあります。わたしは(道は違うけれども)一道を貫く姿勢こそが「至誠天に通ず」であると思いました。と同時に、参禅堂での行茶は抹茶にしようと決めました。平和を祈る気持ちに変わりはありません。
昨日4/19は、千玄室さん101歳の誕生日でございました。

ご覧頂き有難うございます。
念水庵