見出し画像

「無」の哲学

仏教の「無」と老子の「無(絶対無)」は、東洋哲学の中で重要な概念であり、それぞれ独自の視点から「無」を捉えています。以下に両者の「無」の概念を比較しながら、その哲学的意義を述べます。

仏教における「無」

仏教では、「無(アナッタ、無我)」は存在の本質を示す重要な教えです。これはすべての現象が独立した自己(アートマン)を持たず、常に変化し続けるという意味を持ちます。この教えは、次のようなポイントに要約されます:

  1. 無常(アニッチャ):すべてのものは一時的であり、絶えず変化し続けます。これには人間の心や物質的な世界も含まれます。

  2. 無我(アナッタ):自己と他者の区別は幻想であり、固有の自己は存在しません。すべては相互依存的な関係にあります。

  3. 空(シューニャタ):現象は独立して存在するのではなく、他のすべての現象との関係性の中で存在しています。この空の概念は、すべてが無条件的な「無」であることを意味します。

仏教の「無」は、個別の存在や固定された自己という観念を超越し、すべての存在が相互に依存し、変化し続けることを理解するためのものです。この理解により、執着や欲望から解放され、悟り(ニルヴァーナ)に至る道が示されます。

老子における「無(絶対無)」

老子の『道徳経』における「無(絶対無)」は、道(タオ)の根本的な性質を示しています。ここでの「無」は、次のような特徴を持ちます:

  1. 道(タオ):老子にとって、「道」はすべての根源であり、万物の生成と運行の背後にある普遍的な原理です。「無」はこの道の本質であり、形而上学的な原理としての役割を果たします。

  2. 無為(ウウェイ):自然のままの状態を尊重し、無理な行動を避けること。無為の思想は、自然の流れに逆らわずに生きることを強調しています。

  3. 空虚:老子の「無」は、形あるものの背後にある空虚さを示し、この空虚さが実際にはすべてのものを可能にする潜在力であることを示しています。

老子の「無」は、存在の根底にある形のない力としての「道」を強調し、その道に従って生きることで調和と自然の秩序が保たれると説きます。この無は、物質的な形や具体的な行為を超えたところにあり、究極の根源としての存在を表しています。

比較と結論

仏教と老子の「無」は、いずれも存在の根底にある真理を示していますが、そのアプローチは異なります。仏教の「無」は、存在の無常性と無我を強調し、執着からの解放を目指します。一方、老子の「無」は、自然の流れに従うことを重視し、形を超えた根源的な力としての「道」を示します。

両者の共通点として、「無」は物質的な形や固定された自己を超えた普遍的な真理であることが挙げられます。この理解により、調和と平和を追求するための指針が提供されます。仏教と老子の「無」を通じて、私たちはより広い視野で存在の本質を考察し、現実の中での調和とバランスを見出すことができます。


観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄

舎利子色不異空空不異色色即是空空即是色受想行識亦復如是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄不増不減是故空中受想行識眼耳鼻舌身意、色声香味触法眼界乃至意識界無無明亦無無明尽乃至老死亦老死尽苦集滅道智亦

所得故菩提薩埵依般若波羅蜜多故心罣礙罣礙故有恐怖遠離一切顛倒夢想究竟涅槃三世諸仏依般若波羅蜜多故得阿耨多羅三藐三菩提

故知般若波羅蜜多是大神呪是大明呪是上呪是等等呪能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜多呪

即説呪曰羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶

般若心経

ウィキペディア

般若心経262文字の中に「無」は21文字もあります。
昔から気にはなっていたのですが、あらためて「無」の意味を整理できてなんだかほっとしています。
結局、無とは何か?
それは有無をこえた無と申しておきましょう。

無(墨絵)

ご覧頂き有難うございます。
念水庵


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?