見出し画像

地域と若者を繋ぐ 新しい人材紹介のカタチ【第1回】

筆者:角田千鶴(一般社団法人ミライゴト代表理事、株式会社山陽管理代表取締役社長)
※プロフィールの詳細はこちら
※ミライゴトに月額サポート頂いている方にはこの記事とは別に毎月活動報告をお送りします。

なぜ今、人材紹介事業なのか

このたび、新しいマガジンシリーズを始めることにしました。

人材紹介事業―。今、多くの企業がこの分野で新しい価値創造に挑戦しています。しかし、大手就職サイトの高額な掲載料や不透明な手数料体系により、企業と若者の出会いの機会が限られているのが現状です。特に地域では、素晴らしい若者と、その可能性を活かせる企業との出会いが、経済的な壁によって阻まれていることも少なくありません。

私たちは6年間、地域の若者たちと共に様々な課題解決に取り組んできました。その過程で出会った情熱あふれる若者たち。そして、その活動を温かく支援してくださった地域企業の皆様。この両者を、より自然な形で繋ぐことはできないか。

その想いから、地域に根差した独自のアプローチで、この分野に新たな一歩を踏み出すことにしました。

2025年4月、私たちは有料職業紹介事業を通じて、地域における持続可能な人材育成の仕組みづくりに挑戦します。今までの有料職業紹介事業とは全く違います。この挑戦を、準備段階からお伝えしていきたいと思います。

若者のパワーに魅せられて

2018年、ある出会いが私の価値観を大きく変えました。他県で出会った高校生たちの姿は、目を見張るものでした。彼らは「自分たちの街をもっと良くしたい」という強い想いを持ち、次々と斬新なアイデアを生み出していました。

そして何より印象的だったのは、地域の反応でした。商店街、行政、地域の経営者たち―。大人たちが高校生の提案に真摯に耳を傾け、全力で実現をサポートしていく。その光景は、地域活性化の新しい可能性を示していました。

「イノベーションの原動力は若者にある」

その確信が、私たちの行動の原点となりました。

福山での挑戦:地域と若者を繋ぐプラットフォームへ

この経験を胸に、2019年、福山市で福山ビジネスサポートセンターFuku-Biz 高村センター長、池内プロジェクトマネージャー、DioPorteCLUB 塩飽会長と一緒に「Sta-sh」というプログラムを立ち上げました。若者たちの「福山市には何もない」という声を原動力に、地域の可能性を共に探り、実現していく場を作りたいと考えたのです。

以来、Sta-shは250名以上の修了生を輩出。そこで私たちが目の当たりにしたのは、若者たちの無限の可能性でした。彼らは、機会と環境さえあれば、驚くほど斬新なアイデアと行動力で地域に新しい価値を生み出すことができるのです。

見えてきた新たな課題

しかし、活動を続ける中で、大きな課題も見えてきました:

1. 就職活動の現状

  • 大手就職サイトへの掲載料が年間数百万円規模に

  • 企業説明会への参加費用も高額で、地域企業には大きな負担

  • エントリーシートや形式的な面接では個性が見えにくい

  • 採用コストの高さが初任給や待遇に影響

実際にある企業では、年間の採用予算の8割以上を大手就職サイトへの掲載料が占めているといいます。にもかかわらず、形式的な採用プロセスでは、若者の本当の力や可能性を見極めることが難しい。私たちは、Sta-shの活動を通じて、プロジェクトに取り組む若者の姿から、その情熱や実行力、創造性を直接見てきました。この経験を活かせないか。そう考えています。

2. 継続的な支援の難しさ

  • 社会貢献活動は不安定な収入基盤

  • 助成金や補助金は期限付きで継続性に課題

  • 専門的な人材の確保が困難

  • 活動の質を高めるための投資が限定的

例えば、スタイリィでは年間360名以上の学生が活動拠点を利用し、様々なプロジェクトが生まれています。しかし、この活動を支えるスタッフは、ほぼボランティアベースです。「若者の可能性を育む」という活動を継続的に行うためには、安定した経済基盤が必要不可欠です。

3. 地域における人材のミスマッチ

  • 広島県の若年層(15-24歳)の転出超過が年間1,000人以上

  • 地域企業の7割以上が「採用に苦慮している」と回答

  • 若者が地域企業の魅力や可能性を知る機会が少ない

  • 「地元には可能性がない」という誤った認識

私たちは、Sta-shやスタイリィの活動を通じて、地域企業と若者が協働するプロジェクトを数多く実施してきました。そこでは、若者たちが地域企業の魅力に目覚め、企業側も若者の可能性に気づく瞬間を何度も目撃しています。ある参加企業からは「これまで知らなかった若者の発想力や行動力に驚いた」という声も。この"気づきの場"をより多くの企業と若者に提供したい。

これらの課題を解決するために

これら3つの課題は、実は密接に関連しています。高額な採用コストが企業の負担となり、それが若者の待遇や働く環境にも影響を与え、結果として地域からの人材流出を招いている。この負の連鎖を断ち切るためには、新しいアプローチが必要です。

私たちが目指すのは、以下のような仕組みです:

  1. 若者の本質的な力を見極め、適切な企業に繋ぐ

  2. 紹介手数料を若者支援活動に還元し、継続的な支援を実現

  3. 地域企業と若者の接点を増やし、相互理解を促進

これからの展望

2025年4月の本格始動に向けて、現在は着実に準備を進めています。しかし、この挑戦をより確かなものにするために、皆様のお力添えが必要です。

私たちが目指すのは、若者と企業の本質的な出会いを支える、透明性の高いプラットフォームづくり。学生が本当に知りたい地元企業の情報を、丁寧に発信していきたいと考えています。

そのためには、まだまだ人材も資金も必要です。

この想いに共感していただける方々と、最初の段階から一緒につくりあげていければと思います:

一緒に創っていただけるボランティアを募集しています

  • 若者の可能性を信じ、共に支援したい方

  • 地域の未来づくりに関わりたい方

  • 透明性のある人材紹介の仕組みづくりに興味がある方

支援の形

個人サポーター

  • ミライメイト:月額500円

  • ミライサポーター:月額1,000円

  • ミライクリエイター:月額3,000円

  • ミライパートナー:月額5,000円

法人サポーター

  • ミライクリエイター:月額3,000円~

  • 年間協賛プランもご用意しております

※詳しい特典内容や協賛プランについてはこちらをご覧ください。

皆様からのご支援は、以下の活動に活用させていただきます:

  • 若者と企業をつなぐプラットフォームの構築

  • 地域企業の魅力を伝えるコンテンツ制作

  • 若者支援プログラムの充実

  • 運営スタッフの確保

この過程では、きっと様々な課題や発見があることでしょう。それらを支援者の皆様と包み隠さず共有しながら、共に歩んでいけることを願っています。

若者の可能性を広げ、企業の成長を支え、地域の未来を創る。 その想いを形にする挑戦が、いま始まります。 あなたも、私たちと一緒に福山の未来を創っていきませんか?

ミライゴトについてはこちら(事前登録受付中)

【次回予告】 第2回:「人材紹介事業立ち上げへの道のり」

  • 許可取得までの具体的なステップ

  • 透明性の高い運営を実現するための工夫

  • 予想外の課題とその対応


いいなと思ったら応援しよう!