![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95496606/rectangle_large_type_2_077be7c287c300efd538f3a53ac48a96.jpeg?width=1200)
茶室に入った時、なんとなく漂う心地良い香りに気付くことがあります。
どこかで嗅いだことのある、懐かしい香り。
昔から知っているような、記憶の奥のほのかな優しさ。
お茶の香りを消さないように、控えめに揺らぐこの香りは「お香」の香りです。
茶室で炭を焚くと、独特の匂いが出ることがあるのですが、これを消すために、炭火の中で香木や練香を焚きます。
実用性を兼ねたこの香りもまた、茶室での楽しみの一つ。
その香木や練香を入れて、茶室に持ち出す道具が香合です。
![](https://assets.st-note.com/img/1673530750503-NMBNLEiAPC.jpg?width=1200)
あの人シャンプー変えたかな、とか、そんな瞬間が日常にもありますよね。
気づくか気づかないかのギリギリの感覚。
そんな繊細なアクセントにも亭主は心を込めています。
僅かでも深く豊かな空間のもてなし。
遠慮がちな気遣いが、茶道の根源にある気がします。
ここから先は
0字
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?