![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160839047/rectangle_large_type_2_8043b4fb46abf5977bf53404621f8c19.jpeg?width=1200)
幸せを感じやすい体質にする
私は小さい頃から当たり前といわれる事に疑問を持ってしまう厄介な子供でした。そんな私が今思う意見を書いてみたいと思います。
スピリチュアル的な話でも啓蒙的な事でもないし、どちらかというと私はリアリストなのでその観点で見ていただけると嬉しいです。
「生きる」とは
まず、これが「私の生きる理由だ!」「生きる意味がほしい」などという意見がありますが。
すべての人間に生きる意味は存在しない。が結論です。
何故なら、生きる意味と巷でいわれるほとんどは他者にとって自分がどう影響を与えられるかが重要になっていて、本質は他者に必要とされたいという願望に過ぎないからです。
それはあなたの願望であって、あなたの生きる理由にはなりません。
100年近く生きるただの動物ととらえた方がよいです。
私の人生のスローガンは勝手に生きて勝手に死ぬです。
「幸せ」は「興味と感度が大事」
私は生きる理由は無いけど、生存している以上幸せでいたいと思っています。では、どうすれば幸せかと考えたときに、
幸せを感じられる物が沢山あればあるほど幸せなんだと思いました。
「箸が落ちても笑える年ごろ」なんてありますが、
大人になると箸が落ちたら笑えるどころか、萎えます。
ひどいとイライラします。でも、どっちが幸せかと言ったら間違いなく前者でしょう。
子供がそんな風に笑えるのは、普通の日常ですら面白いことを普段から探しているから感度がいいんです。
そんな風に幸せだなと思うことの感度を上げて、ハードルを下げられたら、
世の中幸せがいっぱいです。
大事なのは他者からどう思われるかを気にしない事です。
何故なら、勝手に一人で幸せを感じている人が悪く言われる道理はないからです。
「すべて自分でやる」を前提に考えるべき。
今自分が生存するために必要なものや事を、すべて自分でやると考えてみましょう。食べ物一つとっても、自分で苗を植え・育て・収穫・料理・洗い物などなど。建物・電気・水道など、全部です。
一応、仕事も入れておきましょう。
本気で全部自分でやろうとしてみてください。
衣食住のどの部分でも良いから、一度やってみてください。
めっちゃ楽しいです。でも大変です。
実際やるとその価値がわかります。
いつもお金を払ってやってもらっている相手もまた同じ人間です。
やれるのが当たり前じゃないです。だってあなたができないから。
だとしたら、ありがたいなという気持ちになりませんか?
「お金を払っているから当然」「プロだから当然」は理屈が通らないんですよ。
何故ならすべて自分でやるという前提に立っているから。
と、ちょっとの一例を出しましたが、このあたりの精神で生きていくと、
ストレスは少な目に、幸せがちょっと増えるんじゃないかなと思って書きました。
今自分の目標は衣食住を可能な限り自分で完結することと、
仕事は可能な限り自分以外の人に頼む事です。