見出し画像

全ての元凶はコロナ疲れだったみたい。

こんにちは、こみっとです。
注:一昨日までの自分を裏切るような記事を書きます。




図書館でこちらの本を借りました。

ナツメ社
心がスッと軽くなる認知行動療法ノート
監修:福井至、貝谷久宣

ワークに沿って自分と向き合うことができます。




ー---------------------------

数日前に、自分の本音と向き合うことがウンヌンカンヌンという記事を書きました。
実は、書いた時はまだまだ向き合い切れてなかったみたいです。

また翌日も、そのまた翌日も、本音を追い求めてノートとにらめっこ・・・

当時は、
自分は繊細で、感受性が強くて、モノを自分で作ることが好きで。
だから営業は向いてないのだ・・・
HSPのような特徴を書き連ねていました。

転職を自分に決意させるように根拠のように書き連ねていました。


確かに上記の特性は持っているのですが、
なんかしっくり来ていませんでした。

腹の底から”これで合ってる”と思ってないというか。

嘘はついてないけど、それでいいのか?みたいな。


やっぱり”本当の自分”に辿り付けてはいませんでした。




一昨日、私の尊敬する一番身近な人物と会える時間があり、
自分の現状と本音と思い切ってぶちまけてみました。
(口頭で伝えるのは恥ずかしくて難しいので、全部紙に書いて見せました)

すると一言、
「ちゃんと復職を頑張った方がいいよ」と。

最初はやっぱりそう言うよねと思いましたが、
あーだこーだ話をしていると、
不思議なことに復職に対して俄然やる気が出てきたんです。

そして、なんだかストンと腑に落ちました。


そして今、復職に向けた具体的な調整案、工夫案を
頑張って作成中です。

転職を決意したり、他人の言葉で復職を決意したり、
本当に”自分”が無くて呆れますよね。


私にとっては、自分の気持ちを誰かに聞いて貰ったことが
”本当の自分”を取り戻すきかっけになったみたいです。

久しぶりに、自分で何とかしようとすることを妥協しました。
(数年レベルの”久しぶり”です)



今の私に一番足りないもの、
そして、私を休職に至らしめたものは「寂しさ」でした。

もし今、コロナ以降に人生が右肩下がりになっている方がいたら、
一度、自分に「寂しい?」と問いかけてみてください。

寂しいと思っていることを恥ずかしい、弱いことだと思っている可能性もありますので、
3回ぐらい質問してみてください。

私は、「寂しい」に辿り着くまで数年かかっていますので。



過去の経験から、自分の気持ちを否定されたりないがしろにされた経験がある方は、
もしかしたら私のように本音を打ち明けることに多少の怖さが伴うかもしれません。
特に大人になってからは、より怖い。


でも、コロナ禍という特殊な環境下において、
否定を恐れて自分の気持ちに蓋をし続けることは非常に危険です。


他人とのコミュニケーションが取り辛いこのコロナ禍で、
「寂しい」と言うことは仕方のないことですし、
多くの人が同じく寂しさを抱いていると思います。
(まったく寂しさを感じてない人も半数ぐらいるっぽいですが)


特に、一人暮らしの女性、テレワーカーは気を付けてください。

どんどんわがまま言っていきましょう。
コロナ禍においては「寂しい」と言っても重い女にはならないはずです。


ちょっと寂しいから電話していい?
最近あんま人と会ってないから一緒に〇〇行かない?
他愛もない話がしたいから手伝って!


今の私にはちょっとパワーを使わないと出てこない言葉ですが、
頼れる人たちに声掛けして、寂しくない環境を作りだしてみようと思います。

たくましく生きましょう。


ー---------------------------




凄く話が逸れました。

認知行動療法のワークを行い、本当の自分を更にアップデートしました。


本当の自分と向き合う前に、
本当の自分はその時々のコンディションに応じて大分ブレるということを
頭に置いておいた方がいいかなと思いました。


・本当の自分(弱ってる時ver.)

・本当の自分(元気で調子が良い時ver.)

・本当の自分(夜中のテンションでハイになってる時ver.)

・本当の自分(しばらく落ち込んで、元に戻ってる途中ver.)

・本当の自分(しばらく自分の殻に閉じこもってきた時ver.)

・本当の自分(応援してくれる人がいると実感した後ver.)


全て本当の自分には変わりありませんが、
コンディション次第で判断も鈍ったりします。


認知行動療法では、「マインドフルネス」が大切とされていました。


マインドフルネスとは、「今、ここ、今ここの自分」に目を向けることを言うのだそうです。

「口が寂しい」とふと思ったときに
「本当に腹が減ってるのか?→実は空腹ではなかった」
「何が食べたいの?→分からない」
「本当に何か食べたいの?→対して食べたいと思ってないし、むしろお腹は全く空いてない」

ダイエットにも応用出来そうですね。


あとは、なんか満たされない、なんかしっくり来ない時に、
ホントは泣きたいくらい辛い?
ホントは誰かに背中を押してもらいたい?
ホントはくそくらえって思ってる?
ホントは強がってる?
ホントはダサいって思ってる?
ホントはやりたくないし、むしろ逃げたい?
ホントはこんなの私には出来っこないって思ってる?
と自分に問いかけて、今の感情を言語化して落とし込む。

そして私は今、「〇〇と思っている」と口に出してみる。。。。

その積み重ねで自分の気持ちに気付く練習を重ねて
気持ちに沿って緩やかに生きていくことが今の課題です。

中々うまく行かないし、つらい時はつらいでしょうが、
寂しく無ければ何とか乗り越えられる気がします。

負けず嫌いの自分が顔を覗かせているのがチラ見えしてます。
お、久しぶり~。





ふ、復職がんばるぞー----!!!!!!


いいなと思ったら応援しよう!