ついに、来た!!

正しく教えたいことについて

喜ぶべきなのか、それとも悲観すべきなのか。

昨日は我が家の子どもが自分の名前を書けるようになったことに涙しました。今朝は、テレビのリモコンが使えるようになっていました。操作ができるようになったことで、テレビを点けたり消したりの繰り返し。

ニュースを観られたような、観られていないような……。画面が点いたり消えたりすると、当たり前ですが内容は入って来ませんよね。

それでも覚えたてなので自由にさせておきました。すると、今度はDVDのリモコンを操作し始めました。

最初こそ戸惑いを見せていたものの、いじくっているうちに操作できるように。なんでもそうですが、飲み込みの速さに驚くばかりです。

テレビのリモコンよりもDVDのリモコンの方が画面を動かせる機能が付いているので、面白くて再生、停止、倍速を次々に押しては一人でうなづいていました。我が子の中でしっくりくるものがあったのでしょうね。

チャンネル選択権争いが勃発するかも?

我が家の夫婦間のチャンネル選択権は平等。互いに主張が強いものの、感覚が近いのでそれほどもめることはありません。

ただ、今日からは我が子がリモコンをいじれるようになったことで状況が変わって来そうです。親子間でチャンネル選択権争いが勃発するかもしれません。また、自分が見たくないモノ、機嫌が悪い時には、テレビを消される可能性が高まりました。

さらに、DVDのリモコンをいじれるようになったことで、録画した番組を消される由々しき事態が起こる可能性も出てきました。点いているテレビを消されるのは百歩譲っていいとしても、録画して観るのを楽しみてしていた番組を削除されたらたまったもんじゃありません。

できることが増えることはいいことですが、ちょっと困ったなあとも思ったりしています。でも、スマホもそうですが、一緒に暮らしていて親がいじっていれば興味を持つのは当然で、自分も触りたくなりますよね。

録画した番組だけは消されないように気を付けながら、正しい?リモコン操作を教えていこうと思います。「触らせない!」、「ダメダメ!」と言うと余計に反発するので使ってもらいながら覚えてもらいます。

おもいのままに。続けます。今日も呼吸ができた。ありがとう!




いいなと思ったら応援しよう!