見出し画像

ふるさと納税✖️産後ケア

出産を控えているご家族にとって経済的な負担は大きな悩みの一つです。そんな時に役立つのが、ふるさと納税制度。
 みなさんは利用したことがありますか?
イマイチ理解できていない、 該当するかわかならい・・・・そんな方も
多いと思います。けれど、この記事を目にしたが吉日、出産を目前にしているご家族の皆さま、赤ちゃん育児に疲れ果てている皆さま、この機会にふるさと納税制度利用してみませんか?今回は使い方などを交えてご紹介していきます。

ふるさと納税制度が使えるぶどうの木は?

産前産後ケアホテルぶどうの木 京都院・横浜では、ふるさと納税制度を活用して宿泊が可能になりました!
「ふるさとチョイス」「JTBふるぽ」から寄付をすることで、自己負担額を抑えながら産前産後のケアを受けることができます。

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付ができる制度で、寄付額のうち2,000円を超えた分が翌年の税金(住民税・所得税)から控除されます。(※上限額は収入や家族構成によって異なります)
初めに記載された全額を払う必要があります。

寄付の返礼品として「ぶどうの木」の宿泊クーポンやポイント受け取れば、産前産後の滞在費に活用可能なのです。

具体的な流れ
1. ふるさと納税を申し込む(クレジットカード決済や銀行振込などで全額を支払う)
2. 寄付先の自治体から「寄付金受領証明書」が届く
3. 翌年の確定申告 or ワンストップ特例制度で申請
4. 所得税や住民税が軽減される(住民税は6月以降に減額、所得税は確定申告後に還付)

つまり、税金の控除(または還付)を受けるまでの間は、一時的に自己負担する必要があります。そのため、「すぐに金銭的な負担を減らしたい」という人には向かない場合もあります。

ただし、クレジットカードで決済すれば、税控除が適用される前にポイント還元を受けられるます。

ぶどうの木京都院 で使う

ぶどうの木京都院で使えるのは・・・・
ふるさとチョイス
チョイスpay京都 と検索入力してみてください

5,000円〜100,000円までの商品が出てきます。
 返礼品の一つでもある チョイスpay 。寄付額の3割分を電子ポイントとして受け取ることが可能です。1ポイント=1円として必要な分だけご利用可能。

利用の仕方
①ご宿泊予約の際に、チョイスペイ利用の旨をお申し出いただく
②ご利用になる金額をお知らせいただき、明細にてお支払い金額のご案内
③チョイスペイご利用分はぶどうの木京都院で直接お支払い
(QRコードを読み込みその場で金額を入力)

コンビニやお買い物の際の電子決済とよく似ていてとても簡単です♪
しかも、宿泊代だけでなく、滞在中のお買い物やオプション代への利用も可能なんです。好きな金額分その場で使えるのはとても便利。
※宿泊税にはお使いいただけません。

ぶどうの木京都院HPはこちら

ぶどうの木横浜 で使う

ぶどうの木横浜で使えるのは・・・・
ふるさとチョイス
JTBふるぽ

どちらも 『産後ケア横浜』と検索ワードに入れてみてください。

ご購入後の流れ
寄付者の方のご購入後、ぶどうの木横浜より、メールで宿泊券を発行いたします。メールが迷惑メールに振り分けられてしまう場合がございますので
ご確認をお願いいたします。

 ※宿泊券の発行は、ぶどうの木の業務内で行なっております。赤ちゃんのお世話の中で少し、お時間をいただく場合がございますことをご了承ください。またお客様のメールが迷惑メールに入ってしまい業務内で見落とす可能性ががございます、お手数おかけしますが、1日経っても返信のない場合は
こちらにご連絡をお願いいたします(ぶどうの木横浜 080-4426-8994 )

ぶどうの木横浜HPはこちら


ふるさと納税利用体験談

● 娘家族、孫へのプレゼント(60代・男性)
「ぶどうの木京都院の宿泊代の支払いを娘の代わりに。孫に面会の際
京都院のフロントにて、私が支払いをしました。ポイントが余っていたので
娘が追加でアロマのオプションを追加し、その支払いもポイントでしました。欲しいものがよくわからなかったので娘の産後の休養に使えたことが
とても有意義で良かった」

●産後ケアで助かった!(30代・ママ)
「産後、想像以上に体がしんどくて、『ぶどうの木』の産後ケアホテルを利用しました。ふるさと納税のクーポンを使ったので費用を抑えながら、助産師さんのケアを受けて安心して過ごせました。これから出産する友人にも勧めたいです!」

●税金が控除されてお得!(30代・自営業)
「最初は仕組みがよく分からなかったけど、ワンストップ特例制度を使えば確定申告なしで税控除が受けられてラクでした。普段支払う税金を好きな自治体に寄付して、そのお礼として返礼品をもらえる 特産物を選ぶのが意外と大変だったが、まさか自分の家族、産後ケアに使えるとは知らず、上手に活用できて良かった 対象月齢の間に何度も使えるようなのでありがたい」

はい、ふるさと納税は一旦全額を支払う必要があります。

ふるさと納税の仕組みでは、まず寄付者が希望する自治体に寄付金を支払い、その後、寄付額のうち2,000円を超えた部分が所得税や住民税から控除されます。

産後ケア利用のおすすめ時期


1番お勧めしたいのは 「産後すぐ、退院後そのまま向かう」 です。
出産の日程はずれたりすることが多々ありますので、ご予約の前後に
余裕を持って予約をお取りいただいております。産後すぐの場合はそれぞれのホテルに気軽にご相談ください。

次にお勧めなのは、「対象月齢内で、少しずつ宿泊する」です。
産後の疲れや悩みは、月齢によって変わっていきます。お母さんにとっては
来週になったら産後ケアにって休める!こういう目標や計画があると
日々乗り越えることができるのです。ぜひ赤ちゃんが動き出した、寝なくなってきた月齢(2ヶ月くらいから)のご利用、おすすめです。

サプライズは危険!?

産後ケアの利用をサプライズでプレゼントされる方もいらっしゃいます。
プレゼントされるのは高額でもありもちろん嬉しいことなのです・・・・
しかし、赤ちゃん中心の生活ルーティンや予定が存在していますので、
もし日にちが決まってしまっていると、プレッシャーやストレスになってしまうことがあり、せっかくの嬉しいことも喜べなくなってしまうことがあります。ですから、プレゼントすることを考えていること、ぜひ始めにお伝えすることをお勧めします。

家族旅行に産後ケア必要?

出産後すぐの長期の方、初めてのご出産のご家族にとっての産後ケアは
休養だけでなく、お世話の仕方を学べる、助産師に相談などが可能です。
 では、すでにご兄弟の方がいる方、ただ休みたい、旅行をしたい方にとっての産後ケアとはどのような利点があるのか?

●24時間赤ちゃんの託児のついている珍しいホテル
●上の子をメインで楽しませることができる家族旅行にできる
●赤ちゃんや、小さな子が多いので気を使わず滞在
●2泊からは助産師に相談もできるホテル
●ご家族の滞在費は無料(京都:宿泊税がかかります)

このような利点があります。普通のホテルを利用しての家族旅行では
赤ちゃんの託児はなく、家族が無料ということもないのではないでしょうか。

お問合せ大歓迎

ご予約の時期、私たち家族にはどんな滞在がお勧め?観光先のおすすめは?
どんなご質問でも大歓迎です。

こちらのコメントでもInstagram DMからでもお待ちしております。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集