マガジンのカバー画像

子育ての風景

201
子育て及び自分の子ども時代の経験や体験、発見などを思い出しつつ。
運営しているクリエイター

#子育ての風景

共犯者

子どもを近所の幼稚園に送って帰ってくると 女の子が道端で泣いていた。 同じ幼稚園に通ってい…

2

学び方

20年以上前 大学で、ある課題のレポートが「手書き不可」とされていて 普通の主婦が社会人入学…

4

惻隠の情

古代中国には孔子と並ぶ思想家の孟子がいた。 時代は紀元前350年あたり。 この孟子の言葉で良…

5

子どもたちのために!

何十年か前 札幌の地下鉄ができたばかりで 今のようなスムーズな乗降マナーができておらず ホ…

3

大人は聞いてくれない

小学生の時学芸会の小道具が壊れたのを私が壊したことにされた。 私じゃないのに、と家に帰っ…

4

魔王をぶっ飛ばせ!

昔々、中学校の音楽の授業でシューベルトの「魔王」を聞いた。 高熱の子どもを父親が馬で医者…

2

絵本で学んだコミュニケーション

以前、コミュニケーションのセミナーをのぞきに行ったことがあって テーマは「プレゼンテーションのための非言語表現」 講師は世界的な人形遣いの沢則行氏。 ざっくりまとめると ★頭ばかりで考え込まないで身体を使ってみようよ ほらっ、まず動いてごらん♪ ★何事も場数だよ だと受け取った。(個人の感想です) 実際、人間はコミュニケーションを言葉だけで行っているのではなく 実のところ言葉以外の部分の方がずっと多く 本当は言葉以外の部分の方がより強く働きかけていると思う。 自分もアマ

理科離れだの本離れだの

以前、お話会のメンバーだった。 月に一度公民館等の会場を借りてお話会を開催していた。 絵本…

3

子どもに体験させたい

最近、新型コロナの影響で 子どもたちに今までできていた色々な体験をさせてやれていない とい…

4

愛(かな)し

上の子が3歳、下の子が6か月だったか やっとお座りができるくらいの頃 小さい子は段ボール箱に…

6

押し入れで絵本を

問答無用の子育て時代 あれもこれも一度にやらないとならないことが降ってくる 理不尽で不条理…

5

子育ての風景

休日のグラウンドは家で「あまされた」男の子でいっぱいだった。 先に外に行った上の子の様子…

6