見出し画像

心が疲れたときにできる、小さな休憩の作り方

心が重たくて動けない、何もしたくない…。
そんな日が誰にでもありますよね。「もっと頑張らなきゃ」と思うほど、体も心もかたくなってしまうことがあります。
そんなときこそ、意識して「小さな休憩」をつくることが大切です。

ここでは、すぐに試せる3つの小さな休憩方法をご紹介します。

1. たった30秒でも「目を閉じる」

忙しいときや心がざわつくときほど、視覚から入る情報に心が疲れています。
そこで、ほんの30秒でも目を閉じてみましょう。

たったそれだけで、余分な刺激が減り、心が少し軽くなるのを感じるかもしれません。
深呼吸をプラスすると、よりリラックス効果が高まります。


2. お気に入りの香りを楽しむ

香りには、心を落ち着かせる力があります。
たとえば、
• リラックスしたいときはラベンダーの香り
• 気持ちをリフレッシュしたいときはレモンやミントの香り

ティッシュに少し香りをつけてそっと吸い込むだけでも、気分がリセットされます。
お気に入りのアロマやお茶の香りを、身近に置いてみてください。

私は今ならマスクに少し垂らしたり
車の中の場合はテッシュに垂らして
エアコンの風が当たる場所に置いたりしています。


3. 「手を温める」

心の疲れは、体の緊張とも深くつながっています。
特に手を温めると、体全体がほぐれていきます。
• 手のひらを軽くマッサージする
• 温かいカップを両手で包む

このシンプルな動作が、心に優しい安心感を与えてくれます。


おわりに

休むことは、決して「怠ける」ことではありません。
むしろ、心を守るための大切なスキルです。
どうか、自分に「休む時間を許すこと」を忘れないでください。
ほんの少しの休憩が、あなたの明日をきっと軽やかにしてくれるはずです。


少しでもやるとやらないとの違いを頭だけでなく身体で試してみてくださいね💕

いいなと思ったら応援しよう!