
未来の自分の背中をみる
こうやってお互いの意見をぶつけ合うんだ〜
感情剥き出しになっちゃうとダメなんだな〜
と、できるだけ三人称でミーティングに参加していたら幽体離脱ってできるのかなと考えていたインターン生のさもちゃんです。
コミュニティ運営がもう少しで1年経ちそうで、インターン生としえ4ヶ月が経ちそうです。
ここ数ヶ月で明らかに成長したなと思う部分があり、今日はそこをつまんでいこうかなと思います。
目標(未来)が成長過程には必要
僕がここ数ヶ月で明らかに違いを見せているのは、目標を再現性があるように立てられるようになったことです。
例えば、コミュニティを始めた頃には登録者数を年内に300人にして…なんて言っていましたが、『どうやって?』が明らかに弱かったです。
理屈では分かっているけど、できるとできないとでは話が別で、今の僕は確実に前に進む必要があります。
それでいうと、『どうやって』が弱くてコミュニティの結果登録者数が50人は、アウトです。
それでいうと今年はKGIとKPIを考えるようになり、Howが認識できるようになりました。
#KPI=かなり、ぐっと、アイディア
こうする事により、まず心にブレがないっていうことが起き、全てのことに転用できるなと思い目標の大切さを再確認しました。
そんなこんなしていて出会った『孫子の兵法』にも面白い事が書いてありました。
人生の計画に五事
目標を立てられるようになったから心にも余裕がでてきたけれど、人生計画の部分がまだ弱いなと感じているのは、
仕事 > 人生
の考え方が染み付いてしまっているからだなと思っています。
この考え方は好きな反面、人生って考えた時には自分の時間を自分が好きなことに使う事が生きる意味でもあるなと考えると、もう少し自分の時間を考えようと思いました。
そんなこんなで、
『人生計画を考えるときは、自分が有利に戦える方法を設定しろ』
と孫子が言ってくるのです。
『道・天・地・将・法』
ここでしっかりと決めておいた方がいいことは道の部分だと思います。
道は十年後、二十年後、三十年後と未来を考え強く思う事が大切と説かれていてここを決める事で、他の四事も決められるなと。
そして、何十年後も先を考えるのにはかなり時間がかかると思うのですが今年27歳となるとしっかりと道も考えるべきだなと思いましたので、人生の道を決め、活動の道に転用して、コミュニティの基盤作りをしっかりとしようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!ろ