
noteの3か月継続を振り返ります
あれ?スケジュール、思い通りじゃないじゃん!3ヶ月目、思い描いていた姿とはちょっと違う感じ。なんだか壁がある??
でもなんとか続きました。この3か月を振り返ってみます。
noteを書きたければ時間の整理をすることになる
「PCのバッテリーが途中で切れちゃった」
「急に家族の行事で忙しくなった」
こんな感じで、なんだか出鼻をくじかれて継続をやめませんか?
そう。
マジメにやろうとする人って、スケジュールもどこかマジメ。ビッシリ!
わたしはというと、マジメでないのに鼻息だけ荒い。もちろん、スケジュールはいれるだけいれる(笑)
案の定、行き詰まってきました。そこで、時間の整理をしてみたんです。
これが今回の継続の大きなポイントです。
noteを書くときの壁
この3か月目は、子どもの夏休みが始まるタイミング。なんてったって三度のご飯がね…(泣)休み中の料理時間は、最大の苦行。あ~ムリだムリだ…!
で…。
それほどnoteって重要か????
ふと、そんな言葉がよぎりました。
これは、危険サインです!
壁の正体はずばり
「書く筋力」と「スケジュール調整」
たとえば、いきなり短い時間で書くのは大変ですよね。
初めての自転車だって、いきなりは乗れない。でも、あるとき急に地面に吸いつくようにうまくコントロールできる日がきます。
つまり、「書く筋力」がつく前にリタイアしていた!!
しかも、この筋力はすぐにつくんだと思っていました。だからモヤっとしたんですね。
「noteを書こうと思える時間」を見つけだす
じゃあ、どうやってモヤモヤを解消したのか?
ある日、もう自分以外に家族のスケジュール管理をすることに疲れたんです。夏休みの主婦って忙しい!
その日をさかいに、一日のスケジュールを見直すことになりました。
その方法はというと…
①バーチカル型のデイリースケジュール帳に、子どもの予定をザーーーっと一気に書き込む
②家事時間の書き込み
③残った時間の中で、比較的余裕がある曜日に書く時間を「予約」してしまう
「スケジュールの見える化」ですね。
するとまぁ、ワチャワチャする時間があるじゃないですか!やることが大渋滞!
それなのに決まって、ワチャワチャする時間にブログやnoteを書いていることに気がついたんです。
さらに要領の悪い私、「そうだ夏休みのうちに、治療に行ってこなきゃ」などと、急に予定を変更しちゃったりして…。
でも、そんなときに限ってアイデアって突発的に浮かんだりしませんか?
実際、診察待ち時間で急に書くことを思いついたときもありました。そんなときはGoogle keepに、急いでパラパラっとメモ。
その組み立てには、前回ご紹介したようにマインドマップなどを利用。スマホアプリもあるから、PCがなくても大丈夫です。いやはや、こういうときほどいい仕事するんだよな(笑)
それと…。入力はしゃべる。
例えば、投稿編集画面をマイクで入力すると数倍早いです。今の音声入力は、精度もとても高いです!
この音声入力については、コチラにも書いています↓
優先順位高いものをさしおいて、noteを書こうとすると苦しくなります。
「スキマ時間を利用する」でいいんだと思いました。
まとめ〜誰もがとおる継続の壁
そもそも、なぜnoteに文章を書くのか。
モヤっとしたタイミングに、スピードスケート選手の小平奈緒さんの言葉を見かけました。
「表現は体の感覚から生まれてくるんです。
感覚を、より素直な言葉にできると、氷からもらっている力だとかそういったところで動きに変化が現れてくる」
小平奈緒さんは、同じアスリートどうしの会話には表現にそれほど困らなかったけれど、オランダに留学したときに表現の幅が広がったそう。じぶんを表現する方法をたくさん持っていると、より動きに影響するということを感じたんだそうです。
これを見て「あぁ、わたしはnote(アウトプット)でちがう表現の刺激をもらいたかったんだ!」と思えたんですね。書く意味がわかるとスッキリします。
それでも「書きたい気持ちが湧かない」「萎えている」かたへ…。
そういうマイナスの壁。だれもがとおる道だと思います。
わたしはムリだなっと思った3か月目は、スケジュールや生活の立て直しにまわりました。たまにはnoteをやらずに写本したり。
写本についてはコチラ↓
ところが全然ちがうことをしたにもかかわらず、書く時間ができたというミラクル!!
マジメなかたは、スケジュールにスキマを。不真面目なかたは、ガッチガチにならずゆっくりいきましょう!わたしもそうします。
それにnoteは、思いがけないタイミングで読んでいただけることがあります。これはちょっと勇気がでますよね。コツコツとストックしていく楽しさがでてきます。
見つけて読んでくださいました皆さん、本当にありがとうございます。これからも楽しく更新します。
1か月つづいたときの話はコチラ↓
2か月目のお話はコチラです↓