![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158400122/rectangle_large_type_2_dd73f8b6a5a5a075ed65325a1e71c07b.png?width=1200)
即日休職してお金も貰う!完全ガイド
こんにちは。
先日、休職をしようと決めた3日後から休職をしました。
するまではかなーーり悩んでいたんですが…
さっさと休職したらよかった!! と、声を大にして言いたい。
今休職を少しでも考えている方は、読んでみてください。
「休むにしても、今じゃないんじゃないか?」
そう思ってました。
でも、今これを読んでいてそう思っている人がいたら、
今休んでください。
会社のことや人のことを考えている時点で、あなたは今すぐ休むべきです。
「繁忙期が終わったら」「このプロジェクトが終わったら」「新人教育が終わったら」そんな考えは無視してください。
休むべき時じゃない時なんて、こないからです。
あなたは、会社の都合や同僚、上司、部下の評価を気にせず
「あなた自身」を一番大事にするべきなのです。
休職=前向きな決断
休職は決して後ろ向きな選択ではありません。
むしろ、自分の健康と人生を大切にする勇気ある決断です。仕事がつらい、やめたいと感じていて、最低1ヶ月分の生活資金がある方は、ためらわずに休職をしてください。
今ここまで読んでいる人は、「休職したい」「一旦休みたい」少なからず、そう感じているはずです。
あなたは今、休むべきなのです。
まずは休職してから、今後のことを考えれば良いのです。
休職は「”この人はすぐ休む必要があります”と書かれた医師の診断書」があれば即日でできます。
それを手に入れましょう。
ただ、通常「診断書」は、もらうまでに半年程度通院しないと書いてもらえません。ですので、必ず「即日発行のクリニック」を受診予約してください。
診断書の即日発行について
診断書の即日発行を謳っている病院はいくつかありますが、注意が必要です。
即日発行が可能と記載されていても、実際には発行できないケースがあります。
医師の判断や症状の程度によっては、即日発行が難しい場合があるのです。
(その場合は、初診料も交通費も無駄な時間もとられておしまいです…T T)
しかし、ご安心ください。
この記事の後半の有料会員向けコンテンツでは、
「実際に初診日に診断書を出してもらえたクリニック名(※東京)」と、
WEB問診票の効果的な書き方もご紹介しています。
さらに、正しい方法で休職手続きを行えば、
傷病手当金という形で収入を得ることもできます。
つまり、あなたはお金をもらいながら合法的に仕事を休むことができるのです。
休職のメリット
安月給で働いて心身を壊すよりも、傷病手当金を受給しながら休職する方が賢明です。休職中は自分のペースで療養に専念でき、旅行に行くなど気ままに過ごすこともできます。
心身の回復: 十分な休養で健康を取り戻せます。
自己再発見: 新しい趣味や興味を見つける機会になります。
キャリアの再考: 今後の働き方や人生設計を見直せます。
復帰後の業務負担軽減: 復帰後、仕事の配分が見直される可能性があります。
特に、業務負担が多くあなたに集中していた場合、休職を経て復帰することで、負担が軽減される形に調整されることがあります。
会社側も、特定の個人に過度な負担がかかることのリスクに気づき、業務分担を見直す良い機会となるのです。
休職したら会社の人にどう思われるか心配?
多くの人が休職を考える際、「周囲の目が気になる」と悩みます。しかし、実際のところ、人は案外あなたのことに興味がありません。
私自身、以前も3ヶ月の休職を経験しました。
復帰後、同僚に「どこか行ってたの?」と軽く聞かれただけで、詳しい理由を尋ねられることはありませんでした。多くの人は自分の仕事や生活で手一杯で、他人の休職にそれほど関心を持つ余裕がないのです。
それに、人はすぐに忘れます。
みんないい大人です。休職したということで、その後優しく接してくれる人もいます。⇨痛みがわかる人なので、その後も大切にしましょう。
ぐちぐち言ってくる人も、万が一いるかもしれません。⇨幼稚な人なので、気にしなくて大丈夫です。あなたの人生には必要のない人です。
なにか行動をとってみて、わかることってあります。
そうは言っても…という方は、おじいさんおばあさんになった老後も考えてみましょう。
「あの年の繁忙期に、同僚の○○さんってば休職しやがってさ」と悪態つくひとが、いるでしょうか?
(そもそも、ボケてたらそんなことも覚えてないかもしれませんね。)
みんな自分の人生に一生懸命で、あなたが休職しようがしまいがまで、興味はないんです。
つまり、休職に対する周囲の反応を過度に心配する必要はありません。
むしろ休職することで得られるメリットの方が大きいのです。
私の休職体験談
私自身、休職を決意するまでに数ヶ月もの間悩み続けましたので、迷う気持ちはわかります。
休職することに強い抵抗感があったのです。
数ヶ月の間、原因不明の難病で体が思うように動かず、日常生活にも支障が出ていました。
しかし、そんな状態でもかかっている専門病院から診断書が出せないと言われて途方に暮れていました。
(症状について会社の人に話してはいましたが、あまり深刻さは伝わっていないと感じていました)
しかし、ある日のこと。
脚に力が入らず、トイレにも歩いて行けない。
手にも力が入らないので食器や箸を落としまくる。しっかり持てないので、手づかみでしか食事ができないという状態になって
これはもう生活的にも気持ち的にも限界だと感じ、休職するしかないと覚悟を決めました。
その後は、驚くほどスムーズに事が運びました。
勇気を出して休職してみたら、本当によかったのです。
そして、「もっと早くこの方法を知りたかった」と感じました。
だから、同じような人を楽にできたらと思っています。
具体的な病院名も入れているので無料で公開するのはちょっと良くないと思い、有料とさせてもらいます。(実際PRとかではないので)
背中を押す言葉
あなたの大切な時間を使い、安月給で働いて心身を壊すよりも、傷病手当金を受給しながら休職する方が賢明なのは明らかです。
休職中は自分のペースで療養に専念できます。
ひたすら寝ても良し、本や動画やアニメ、映画を見まくってもいいし、旅行に行ってもいい。思うがままに、気ままに過ごすこともできます。
新しい仕事先を探したいなら探してもいいし、なにもしなくったっていい。
今のあなたは、休むことが必要なのです。
休職は結局のところ、あなた自身と会社の両方にとって、より良い未来につながる選択肢として日本で合法的に認められている「休み方」なのですから。
有料コンテンツの内容一覧
有料記事を購入いただくと、以下の情報をご覧いただけます:
WEB問診票の効果的な書き方と注意点
初診日に診断書を発行してくれる病院名 ※東京です
診断書即日発行を確実にするためのポイント
傷病手当金の具体的な計算方法と申請のコツ
休職中の過ごし方のアドバイス
休職を迷ったときの Q&A
休職後の復帰に向けた準備と注意点
これらの情報は、スムーズな休職手続きと充実した療養生活、そして(もし戻る気があるのなら)円滑な職場復帰にも役立ちます。
心身の回復に専念し、より良い未来への第一歩を踏み出すために、
ぜひカフェ一回分のお金で、自由を手に入れましょう。
ここから先は、休職する方法と傷病手当金申請について詳しくご説明します。
確実に休職するための大切な情報ですので、ぜひ最後までお読みください。
ここから先は
¥ 780
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?