見出し画像

タケノコのちまき

いらっしゃいませ🤗
当ブログにお立ち寄りくださり、
ありがとうございます😊

秋なのに、近くのお店から
「HIROさん、タケノコ(はちく)が入荷しましたよ♪」と連絡を頂き、早速お店に行きました♪
ハチクはお水から茹でるだけで、お料理に使えるので楽々なタケノコです‼️

旨みを出すために、豚バラ肉と干し椎茸を使いました。
では、早速クッキング🍳スタートです🎵

道具 竹の皮7枚と料理用タコ糸。
   蒸し器お水をはり、火にかけておく。

🌸材料🌸
もち米   3合(540cc)
筍(茹でタケノコの大丈夫)中位1コ
ハチクなので、2本使いました。
豚バラ肉  200g
干し椎茸  3枚
(干し椎茸を150ccのお水かお湯で戻します。)
調味料
オイスターソース  30g
みりん  大さじ1
酒    大さじ1
和風出汁顆粒  1コ

🌼作り方🌼
春に出回るタケノコの場合は、皮を剥いたタケノコを米糠と鷹の爪を一個いれたお水で茹でます。
ハチクの場合は、ハチクの皮をむき、お水から15分茹でで使います。

もち米を磨ぎ、ざるにあげておきます。



①干し椎茸の戻し汁と調味料全部を合わせます。お水(分量外)を足して、270ccになるように計量します。
②豚バラ肉を2センチくらいの長さに切ります。タケノコと干し椎茸を薄切りにします。


③油を引かずに豚バラ肉を炒めます。

④ハチク(タケノコ)と干し椎茸を③に入れます。そして、調味料を合わせて計量したお水を入れ、顆粒だしを入れます。
⑤沸騰したら、もち米を入れて、かき混ぜながら、煮汁をもち米に吸わせます。
⑥竹の皮を硬く絞った布巾で水拭きします。

竹の皮の端を三角形に折り、もう一折りするとアイスのコーン🍦の形になります。ここに味付けしたもち米⑤をスプーンなどを使い入れます。
余った竹の皮で三角形になるようにくるくる巻き、タコ糸で結きます。

⑦蒸し器に⑥を入れて、約60分蒸します。
蒸し初めから30分くらい経った時に、一度チマキをひっくり返すとムラなく出来上がります🎵

出来上がりの目安として、↑みたいにお米とタケの皮がキレイに剥がれます。

今回は、豚バラ肉を使いましたが、市販の焼き豚でも美味しいです。その時は、オイスターソースを20グラムに減らしてください‼️

使用したタケの皮は、大きめサイズのものでした。竹の皮も色々なサイズがありますから、小さめサイズの場合ですと、10枚位使う材料になり、蒸す時間も50分位かなと思います。

30gなので、4.41g


1スティック塩分0.15g

全量で塩分4.56gですので、1つにつき、
0.65gになります。
2つ食べても1.3gですので、野菜サラダや具沢山のスープなども一緒に摂るとバランスが良いと思います。

こづゆです

こづゆは、里芋、にんじん🥕干し椎茸、大根と糸蒟蒻を切り、キクラゲを硬い部分を取り除き、手でちぎります。

左は鶏肉です。


椎茸の戻し汁と干し貝柱の戻したもの。キクラゲだけ、水に戻して水切りします


アクをとってください!

椎茸の戻し汁、干し貝柱と戻し汁、水を1000cc加えて、材料の野菜と鶏肉を入れて火が通るまで10分煮込みます。そこに醤油(50cc)と和風出汁1スティック、酒大さじ2を加え、1分程度沸騰させてアルコールを飛ばします。

夫に出す時はお汁少な目にします。

薄味ですので、日持ちしませんから、
気をつけてくださいね‼️

ここまでお読みくださり、ありがとうございます😊
励みになりますので、高評価も宜しくお願い致します😀
次回は、おでん🍢をアップしますので、
宜しくお願い致します。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集