見出し画像

ラストマンスタンディングになれるか?【第8期 腹筋割 ユキト塾終了報告】

みなさん、こんにちは。

運動習慣化トレーナーのユキトです^-^

習慣化オンラインサロンの3ヵ月プロジェクトで行っている

【腹筋割ユキト塾】について、8期の終了レポートをお届けしたいと思います。


■このプロジェクトでは、
オンライントレーニングや体組成・食事報告を行い、運動習慣のサポートをしながら、運動から日々のパフォーマンスアップにつなげ、「運動で人生を上げる」ことを小さく体感してもらえるような場を提供しています。

また、古川武士著『性格4タイプ別習慣術』のタイプに沿ったアドバイスも行っております。


■今回紹介するのは、

第8期の終了報告と共に、第9期にことについてお知らせしたいと思います。


========================

「ラストマンステンディング」という言葉の意味をご存知でしょうか。


改めて調べると、僕の認識している言葉以外にもありましたので、

僕がどういう解釈でタイトルに使ったかを書かせていただきます。


『他人や環境、世間、自分など、

 大小さまざまな相手と、

 どんな形であれ戦い続け、

 最後まで勝ち残っている人』



習慣化というのは、

ある意味、これに通じるものがあると思っています。


自分との葛藤

周りからのイレギュラー

そんな小さな戦いをくぐり抜け、

決めた習慣をやり続ける。


取引先からの急な見積もり依頼があり、

仕事で疲れて帰って今日は飲んじゃおうかなという誘惑があり、

子供から遊ぼうとせがまれることもあり、

それらをくぐり抜け、今日の習慣をやり遂げる。


そして、それを3ヵ月やり遂げる。

これがどんなにすごいことか。


習慣化できたこと、

3ヵ月やり遂げたこと、

大いに自分を誉めまくって欲しいです♪



ユキト塾は8期目が終了。

2020年7月からスタートして、2年継続しています。


ありがたいことに、継続して参加されている方々が多く、

大小の戦いをくぐり抜けて、継続されている方々もいらっしゃいます。



人ってなんで運動するんだろう?

人ってなんで運動が必要なんだろう?


運動習慣化トレーナーとして

この2つの質問を、最初に僕が深く深く考えたものです。


そして、辿り着いた答えは、、、


「生きているから」


です。


生きている限り運動は必ずついてくるもので、

その強度によって、

健康になり、

リハビリになり、

限界突破につながります。


第8期のユキト塾では、

オンライントレーニングを週3回の計34回

体組成食事のフィードバックを毎週月曜に計13回

毎月の座談会、食生活の見直し、振返り会を実施しました。


ユキト塾のトレーニングが

健康につながったのか、

リハビリになったか、

限界突破になったかは、

個々の塾生次第です^-^


しかし、最後までついてきてくださった塾生のみなさんには

本当に感謝です^-^


そして、第9期のユキト塾は現在、塾生募集中です!

締切は7/8(金)までとなります。


さらに1つご報告があります。


ユキト塾は、次期の第9期で最後とすることにしました。


最後にユキト塾らしく、

最高の熱量と最高のトレーニングで、

締め括りたいと思っています。


そして、参加してくださった塾生に

「やっぱりユキト塾に参加していて良かった!」

と思ってもらえるように、


「あのユキト塾の卒塾生です!」

と自信を持って胸張れるように、


9期をしっかり驀進したいと思います!


さぁ、みなさん、

ラストマンスタンディングになりましょう♪


<申込みはこちらから>

https://www.syuukanka-btb.com/3months-project?fbclid=IwAR2_llIy2Mhd6zrOSFged3aFc2rgbjmezbXPKBHvKv1NGSALBlZtkC6Xm5o


いいなと思ったら応援しよう!